キャリア教育
キャリア教育とは、個人のキャリア発達に必要な基礎力の開発やキャリアプランニングを通じて、働く意欲・学ぶ意欲を高め、児童や生徒の学校から社会への移行支援を行うことです。
リクルートワークス研究所では、キャリア教育を推進するために以下の3つの分野に取り組んでいます。
1.基礎研究
一歩先の課題を見つけ、次のテーマにつながる研究をします
2.応用・実践
教育委員会や学校との共同調査や研究活動を通じて、校内のキャリア教育を推進します
3.活用・発信
基礎研究および応用・実践から明らかになった事柄を、国内外のキャリア教育推進のために活用します
ピックアップ
人事と大学で仕掛ける学び方改革
Works 166
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析④~ケースレポート《ゼミ・学習コミュニティ編》
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析③~ケースレポート《体育会系編》
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析②~ケースレポート《趣味・スポーツ系サークル編》
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析①~ 「今のあなたを100とした時、大学時代に得たものはいくつ?」
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
高校生の求人は「小口でたくさん」
高校卒就職の視点・論点
~「#大学生の日常調査」定量分析④~大学タイプによる「#大学生の日常」の違い
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
九州大学 名誉教授 吉本圭一氏
識者に聞く。高校卒就職システムの現状と展望
「高校生の就職とキャリア」社会への提言
これからの時代の「高校卒就職システム」を考える
新経済連盟事務局 政策部長 小木曽稔氏
識者に聞く。高校卒就職システムの現状と展望
~「#大学生の日常調査」定量分析③~環境適応性はいつ育まれたのか?―大学時代の所属コミュニティとの深い関係
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
大阪大学大学院 人間科学研究科 吉川徹教授
識者に聞く。高校卒就職システムの現状と展望
~「#大学生の日常調査」定量分析②~大学生活で得たギフトは環境適応性を生み出しているか?
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
高校就職での複数応募はキャリアにどのような影響を与えるのか
高校卒就職の視点・論点
高校卒、最初の3年間が重要
高校卒就職の視点・論点
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |