辰巳 哲子(Satoko Tatsumi)

主任研究員
研究領域は、キャリア形成、大人の学び、学校の機能。『分断されたキャリア教育をつなぐ。』『社会リーダーの創造』『社会人の学習意欲を高める』『「創造する」大人の学びモデル』『生き生き働くを科学する』を発行(いずれもリクルートワークス研究所HPよりダウンロード可能)。
株式会社リクルート入社後、組織人事のコンサルティング(企業理念の浸透、組織活性化)に従事した後、社会人向けのキャリア研修の開発を行う。2003年4月より現職。全国の自治体や学校と共同研究、文部科学省や経済産業省にて委員を務める。博士(社会科学)。
Chief researcher, Recruit Works Institute, Recruit Co.,Ltd.. She specializes in career development, adult education, career education, and school management. Recent studies focus on adolescent transition, such as “What kind of high school experience impact on university drop out”, “Experience in junior high school affecting high school creative learning” She received MS psychology and PhD in Sociology of Education.
She is also in charge of sociology of education at Aoyama Gakuin University.
論文(単著)
- 「主観的仕事ウェルビーイングの 規定因についての探索的検討」Works Discussion Paper 46(2021)
- 「進路指導からキャリア教育への「移行」はどのようにおこなわれたか ―活動内容・組織体制に着目して―」『Works Review』Vol.13(2018)
- 「働くイメージが上手く持てない理由」『Works Review』Vol.12:p82-91(2017)
- 「大学適応に影響する高校時代の経験」『Works Review』Vol.11:p34-43(2016)
- 「高卒就職者における高校時代の経験学習に関する探索的研究」『人間文化創成科学論叢 』Vol.17 p.153-161(2016) 紀要論文
- 「大学中退後のキャリアに影響する大学入学以前の経験」『Works Review』Vol.10:p6-15(2015)
- 「専門家の才能開花プロセスにおける介入」『Works Review』Vol.9:p8-19(2014)
- 「国内の外国人顧客にうまく対処できる,高卒就職者の特徴についての考察」『Works Review』Vol.8:p50-61(2013)
- 「成績とキャリア探索行動の関係」『Works Review』Vol.8:p128-131(2013)
- 「環境変化に適応できる、高卒就職者の「初期条件」の検討」『Works Review』Vol.7:p64-75(2012)
- 「キャリア教育を通じた生徒の成長ー3年間の縦断調査による自己効力感の変化ー」『Works Review』Vol.6:p74-85(2011)
- 「生徒のニーズ別キャリア教育の展開方法の差異に関する考察」『Works Review』Vol.5:p152-165(2010)
- 「体系的なキャリア教育がおこなわれるための条件ーカリキュラムマネジメントの観点からー」 『Works Review』Vol.4:p48-59(2009)
- 「キャリア教育における学校組織の構造ー香港のチームアプローチについての考察ー」『Works Review』Vol.3:p236-247(2008)
- 「キャリア教育の体系化プロセス」『Works Review』Vol.3:p248-251(2008)
- How can graduates cope with foreign customers in the country?:Exploring their experience in high school.『Works Review』Vol.8:p50-61(2013)
- Relation between academic achievement and career exploration 『Works Review』Vol.8:p128-131(2013)
- Articles The impact of initial conditions for rural high school graduates adaptation to enviromental change 『Works Review』Vol.7:p64-75(2012)
- The impact of 3 years Career Education in a high school; A longitudinal research of Life Career Self-Efficacy 『Works Review』Vol.6:p74-85(2011)
- Consideration Concerning Difference of Method of Developing Career Education in High School According to Students’ Needs 『Works Review』Vol.5:p152-165(2010)
- The conditions for a structural career education to be performed:Analysis on Curriculum Management Structure at Lower Secondary school 『Works Review』Vol.4:p48-59(2009)
- Case introduction Systematize the methods of life skills development: Discussion about team approach in Hong Kong secondary school 『Works Review』Vol.3:p236-247(2008)
- Systematize the methods of career education in high school 『Works Review』Vol.3:p248-251(2008)
論文(共著)
- 田村知子・根津朋実・松本明日香・谷伊織・杉本英晴・辰巳哲子・寺岡香那子他,「全国学力・学習状況調査の学校質問紙の開発―新規の測定領域の探索的検討―」, 大阪教育大学紀要,2021
- 高田治樹・辰巳哲子,「学習行動の変化の探索的検討―学習行動がキャリア意識に及ぼす影響を含めて―」,第16号,キャリアデザイン研究,2020
- 高田治樹・辰巳哲子,「転機による心理的変化がキャリア意識に及ぼす影響の検討」,『リサーチペーパーWorks DP』,vol.30,リクルートワークス研究所, 2020
- 高田治樹・辰巳哲子,「社会人の学習行動尺度ならびに学びへの態度尺度の作成と相互関連性の検討」,『リサーチペーパーWorks DP』,vol.22,リクルートワークス研究所, 2019
学会発表等
- キャリア教育政策の変化が工業高校に与えた影響 ,日本キャリア教育学会,第42回研究大会,2020年10月(研究大会優秀発表賞)
- 高校キャリア教育の効用に関する研究「働く意欲」の向上に着目して,日本教育工学会 第34回全国大会,2018年9月
- 高校での「自ら課題を設定する活動」に影響する中学時代の学習経験 -縦断調査の結果から- ,日本キャリア教育学会第39回研究大会, 2017年10月
- キャリア教育の効用の規定因 - 日本キャリア教育学会第38回研究大会, 2016年10月
- Evaluation of the impact of career planning program on the students in Japanese high school,第三屆兩岸四地學校輔導國際學術研討會,2016年7月
- High school curriculum on fostering basic skills at workplace , IAEVG International Conference, September 18-21, 2015
- キャリア教育の推進に影響を与えるカリキュラムマネジメント要素の検討-全国の中学校に対する調査分析結果から- キャリア教育研究,31巻2号(2013)
- New Directions for Career Guidance and Japanese Youth CAREER DEVELOPMENTS, NATIONAL CAREER DEVELOPMENT ASSOCIATION,27(1):16-18 Winter(2010)
所属学会
- 日本キャリア教育学会
- 日本キャリアデザイン学会
- 日本教育社会学会
- 日本教育工学会
著書
共著
『キーワード キャリア教育: 生涯にわたる生き方教育の理解と実践』 北大路書房, 2016.
執筆・講演等
講演・研修
- 21世紀学び研究所『人生100年時代の大人の学び』(2018)
- 先生の学校『2030年学びは『創造』になる~学習テクノロジーが変える未来の学び~』(2018)
- 神奈川県「人生100歳時代の設計図」を考えるフォーラム パネリスト(2018)
- 町田市中学校教育研究会キャリア教育部研修会(2016)
- 県立大垣北高等学校平成27年度SGH(スーパーグローバルハイスクール)発表会基調講演(2015)
- 東京都高等学校初任者研修会(2011,2012)
- 「キャリア教育をさらに推進していくためにー進路指導を活用しながらー」東京都中学校進路指導研究会(2012)
- 「キャリア教育をさらに推進していくために」 神奈川県専修学校各種学校協会 第16回専門学校進路指導研究会(2012)
- キャリア教育の進め方(秋田県立花輪高等学校・2012)
- キャリア教育推進指定校における校内研修(秋田県・横浜市)
- キャリア教育推進指定地域における小中高のキャリア教育の体系化に向けた教員研修(秋田県)
- キャリア教育担当者向け研修会(高知県・北九州市・三重県・秋田県・宮城県・東大阪市・横浜市ほか)
寄稿
- わたしの構想第52号(職業訓練・リカレント教育を「生涯学習」に位置づけよ)
- Positioning Vocational Training and Recurrent Education as "Lifelong Learning"
- 英語、パソコン、資格……飛びつく前に今、学ぶべきもっとも重要なスキルとは(ビジネスインサイダー 2020年5月3日)
- 社員の持ち味が生きる「最強の職場」をつくる、ある重要なこと (ビジネスインサイダー 2020年11月12日)
- キャリアの「絶対にこれは手放せない」を知るための8つの手がかり(ビジネスインサイダー 2020年6月24日)
- 日経ライフスタイル「デキる大人はこう学ぶ」(2018)
- たった17字で分かる あなたが「働く意味」
- ネット時代の学び、覚えるより「発信」で深める
- 必要なときにIT駆使 幸福感高める新しい学びとは
- 「自分を知る」が学びの基礎 フィードバック求めよう
- 学び上手の決め手は「後輩力」 失敗や変化を恐れるな
- News Picks
- ワーク・アズ・ライフ時代到来で、エリート像が激変する 2018年4月2日
- 【完全図解】テクノロジーで変わる「ニューエリート」の条件 2018年4月2日
- 「自主的な学び行動をする社会人の特徴とは何か」『カレッジマネジメント』 vol210: p11-14. (2018)
- 世界の学力調査-香港における学力調査『SYNAPSE』, vol56:p40-43(2017)
- 「カリキュラム・マネジメントで生徒が輝く学校づくり」キャリアガイダンス vol415: p32-35(2016)
- 「将来につながる『教科で培われる力』」キャリアガイダンス,2014.5月号 (2014)
- 「社会人の「学習意欲」を高めるには?―2020年の学びとキャリア」ダイヤモンドオンライン(2012)
- 教科教育ではぐくむ基礎力, 『月刊 理科の教育』2010年6月号 ,東洋館出版社横浜市生涯学習推進委員(2008-)
- 香港の「キャリア教育」 『キャリアガイダンス』vol.020 (2008)
- アメリカコネチカット州事例 (キャリア教育海外事情(1)アメリカ編 キャリア教育誕生の国。学力向上路線の中、再び脚光を浴びる) 『キャリアガイダンス』vol.008:p45-49 (2005)
- 小学校でのキャリア教育--発達段階を踏まえて (特集 生徒指導からみるキャリア教育),月刊生徒指導 35(7), 16-20, (2005)
- 生徒の意欲を引き出すキャリア教育--社会へ出て行く若者たちに学校ができること,工業教育資料 (302), 1-6, (2005)
共同研究
- 秋田県キャリア教育指定地域との共同調査(2015-)
- 神奈川県私立高校との共同研究(2014-)
- 岐阜県教育委員会との共同研究(2003-2005)
- 三重県教育委員会キャリア教育手引書(2007)
委員等
- 平成28年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」専門委員(2016-)
- 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)研究会委員(2016-)
- 教育振興基本計画の分析に係る調査研究検討委員会委員(2016)
- 中央教育審議会 キャリア教育・職業教育作業部会委員(2009-2012)
- 文部科学省・国立教育政策研究所『キャリア発達にかかわる諸能力の育成に関する調査研究報告書』(2012-2013)
- 横浜市生涯学習推進委員(2008-2010)
- 秋田県高等学校キャリア教育調査研究委員(2008-2010)
- 経済産業省 キャリア教育民間コーディネーター育成・評価システム開発事業評価委員会委員(2008)
その他
提言書
報告書