労働政策
人生100年時代、これまでとは違う新たな経済社会システムを創り上げるために、労働政策のリデザインの必要性に迫られています。
ますます多様化する労働市場に対応して、多岐にわたる施策の推進が要請されるなか、政府の主導のみで雇用・労働問題の解決を図ることは容易ではありません。個人や企業など現場を中心としての民間の知力・活力を生かした総合的な施策の検討が期待されています。
リクルートワークス研究所では、これまでの日本的雇用システムに代わる次の時代の就業システムと、その実現に向けた労働政策を検討し目指すべき方向性を提案していきます。
ピックアップ
オランダのリモートワーク
高齢期の社会参加の実態を探る ―農業や地域貢献に着目して―
高齢期の生活と小さな活動
年収か時給か、賃金が先か生産性が先か ―生産性と賃金の関係性を考える―
日本人の賃金のいまを探る
ビジネスケアラーが「自分らしく働く」を見失わないためにできることとは 広島大学大学院教授 児玉真樹子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
賃金とリスキリング、労働移動 ―繰り返しの仕事に着目して―
日本人の賃金のいまを探る
人手不足への企業の打ち手は何か ―採用条件の思い込み―
千思万考 ーなぜ今「労働移動」を再考するのかー
パンデミック下の雇用者収入 照山博司
何が変わって、何が変わらなかったのか ―コロナショックを経た働き方変化―
過去10年で2.5倍に…急増する「外国人労働者」受け入れ再考の時 日本人の賃金との関係性
日本人の賃金のいまを探る
介護中でもやりがいを失わずに働く 新しいビジネスケアラー支援入門
介護をする社員が働きがいを持てるマネジメント
「週休3日」で働く -働くスタンダードはどう変わる?-
選びあう学生と企業。「公正性」がより良いマッチングの鍵になる
メンタルヘルスと「やりたいこと」からより良いマッチングを考える
高齢者の社会参加の実態を探る
高齢期の生活と小さな活動
フレキシブル・ワーク ~働き方はどこまで進化できるか──村田弘美
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
転職時の年齢が高いほど、年収が下がるようにみえる要因
千思万考 ーなぜ今「労働移動」を再考するのかー
新型コロナパンデミックと雇用の格差 ―2019年から2021年の動向 照山博司
何が変わって、何が変わらなかったのか ―コロナショックを経た働き方変化―
研究員
グローバルセンター長 | 村田 弘美 |
---|---|
主任研究員 | 大嶋 寧子 / 古屋 星斗 |
研究員/アナリスト | 茂木 洋之 |