キャリア教育
キャリア教育とは、個人のキャリア発達に必要な基礎力の開発やキャリアプランニングを通じて、働く意欲・学ぶ意欲を高め、児童や生徒の学校から社会への移行支援を行うことです。
リクルートワークス研究所では、キャリア教育を推進するために以下の3つの分野に取り組んでいます。
1.基礎研究
一歩先の課題を見つけ、次のテーマにつながる研究をします
2.応用・実践
教育委員会や学校との共同調査や研究活動を通じて、校内のキャリア教育を推進します
3.活用・発信
基礎研究および応用・実践から明らかになった事柄を、国内外のキャリア教育推進のために活用します
ピックアップ
ケース3 ヒット作品を題材にした知の創造
Works Online Symposium ポストコロナのゼミナールを考える~学習コミュニティ再創造に向けた「7つの問い」~
ビジョン提示 ポストコロナのゼミナールを考える(プレゼンテーション資料②)
ゼミナールが大学生にもたらす価値
ケース2 社会で活かせる専門スキルの獲得
Works Online Symposium ポストコロナのゼミナールを考える~学習コミュニティ再創造に向けた「7つの問い」~
ケース1 活きた現場の社会課題と向き合う
Works Online Symposium ポストコロナのゼミナールを考える~学習コミュニティ再創造に向けた「7つの問い」~
ビジョン提示 ポストコロナのゼミナールを考える
Works Online Symposium ポストコロナのゼミナールを考える~学習コミュニティ再創造に向けた「7つの問い」~
ビジョン提示 ポストコロナのゼミナールを考える(プレゼンテーション資料①)
ゼミナールが大学生にもたらす価値
【A4片面印刷】ポストコロナのゼミナール運営テキスト ~学習コミュニティ再創造に向けた『7つの問い』~
ゼミナールが大学生にもたらす価値
【A4両面印刷】ポストコロナのゼミナール運営テキスト ~学習コミュニティ再創造に向けた『7つの問い』~
ゼミナールが大学生にもたらす価値
~総括と展望~ ゼミを再創造するための『7つの問い』
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
「社会と共に育つ」ゼミ活動へ
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
With/Afterコロナ時代の「ゼミ」づくりに向けて
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
2021年米国雇用計画概要
米国の労働政策
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析⑥~自己発見・自己変容、態度形成を促すコミュニティとは?
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
「高校生の就職とキャリア」参考資料――高校の就職指導・キャリア教育に関する調査報告書
これからの時代の「高校卒就職システム」を考える
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析⑤~ケースレポート《マルチリレーション編》
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |