調査の各設問について、主な属性(性別、年代、就業状態)とのクロス集計表をまとめたデータ集です。調査概要・調査画面・単純集計値一覧も掲載しています。
※冊子版もございます。少部数であれば無料でお送りしますので、「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
基幹調査
全国就業実態パネル調査(JPSED)は、毎年、有識者で組織化した調査設計委員会と協議しながら質の高い調査設計を行っています。本調査データを活用して、日本の働き方を5つの側面から可視化するWorks Indexなど、様々な成果物を公表しています。日本の働き方に関するデータや分析結果を公表することで、一人ひとりが生き生きと働き続けられる次世代社会の創造に貢献していきます。
調査目的 | 調査前年1年間の個人の就業状態、所得、生活実態などを、毎年追跡して調査を行い、全国の就業・非就業の実態とその変化を明らかにする。 |
---|---|
調査対象 | 全国15歳以上の男女 |
調査手法 | インターネットモニター調査。調査会社保有の調査モニターに対して調査を依頼。2016年実施第1回調査で回答の得られたサンプルに対し、毎年1月に調査を依頼する。 |
標本設計 | 総務省統計局「労働力調査」のデータをもとに、性別、年齢階層別、就業形態別、地域ブロック別、学歴別の割付を行った。割付は母集団を反映するように設計。ただし、10代の非労働力人口と65歳以上については、実際の人数よりも少なく割付をして回収している(※)ため、母集団を反映する結果となるようにウエイトバック集計を実施している。(※2019年実施第4回調査以降は、実際の人数よりも少なく割付をして回収している層を「10代および65-69歳の非労働力人口と70歳以上」へ変更している) |
設計委員会 (50音順) |
阿部正浩(中央大学経済学部教授) 太田聰一(慶應義塾大学経済学部教授) 川口大司(東京大学大学院経済学研究科教授) 北村行伸(立正大学データサイエンス学部教授) 玄田有史(東京大学社会科学研究所教授) 照山博司(京都大学経済研究所教授) 肥後雅博(東京大学大学院経済学研究科教授) 三輪哲(立教大学社会学部教授) 山本勲(慶應義塾大学商学部教授) |
※各年の個票データは、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターSSJデータアーカイブに寄託しています。大学等の教育機関にご所属の学生・研究者の方であれば、学術・教育目的でのご利用に限り、JPSEDの各年個票データを入手・分析いただくことが可能です。
詳しくはSSJデータアーカイブのページをご参照ください。
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/infrastructure/
調査時期 | 2025年1月6日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 56,218サンプル ②追加サンプル (今年の新規回答者):9,276名 ③復活サンプル (2024年調査は回答していない2023年以前調査回答者):4,644名 |
調査票・設計資料
調査時期 | 2024年1月4日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 55,963サンプル ②追加サンプル (今年の新規回答者):7,799名 ③復活サンプル (2023年調査は回答していない2022年以前調査回答者):5,187名 |
調査票・設計資料
調査時期 | 2023年1月5日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 55,807サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2022年1月6日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 56,695サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2021年1月7日~1月29日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 56,064サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2020年1月9日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 57,284サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2019年1月11日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
有効回収数 62,415サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2018年1月12日~1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
50,677サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2017年1月13日~2017年1月31日 |
---|---|
有効回収数 |
48,763サンプル |
調査票・設計資料
調査時期 | 2016年1月14日~1月25日 |
---|---|
有効回収数 |
49,131サンプル |
調査票・設計資料
調査の各設問について、主な属性(性別、年代、就業状態)とのクロス集計表をまとめたデータ集です。調査概要・調査画面・単純集計値一覧も掲載しています。
※冊子版もございます。少部数であれば無料でお送りしますので、「お問合せ」フォームよりご連絡ください。
全国就業実態パネル調査のデータを活用して、働き方を5つの側面から可視化するWorks Indexを開発しました。 レポートでは5つのインデックスの構造を説明したうえで、日本の働き方を評価しています。
全国就業実態パネル調査(JPSED)のパネルデータとしての特性を活かし、その時々の重要テーマについての分析を行い、報告書としてまとめています。
CLIP
調査 基幹調査
JPSED10周年 10年の「働く」を解析する
2025年09月19日
CLIP
調査 基幹調査
働き方の定点観測2024
2025年09月19日
CLIP
調査 基幹調査
なぜ転職したいのに転職しないのか ―転職の“都市伝説”を検証する―
2023年10月19日
CLIP
調査 基幹調査
コロナショックは日本の働き方を変えるのか
2021年05月12日
CLIP
調査 基幹調査
職場のハラスメントを解析する
2020年08月28日
CLIP
調査 基幹調査
再雇用か、転職か、引退か ー「定年前後の働き方」を解析するー
2019年08月30日
CLIP
調査 基幹調査
どうすれば人は学ぶのか ―「社会人の学びを解析する」―
2018年07月30日
CLIP
調査 基幹調査
働き方改革の進捗と評価
2017年06月02日
全国就業実態調査パネル調査のパネルデータとしての特性を活かし、毎年、その時々の重要テーマについての分析を行い、報告書としてまとめています。