個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
大人の学びをどう捉えるか
学習を阻害する組織の現状
介護経験で得た人間的成長を、事業に取り込む。全社員を対象に仕事と介護の両立支援策を実施 ハウス食品グループ本社・加藤淳子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
大人が学びに向かわない潜在的な理由を検証する
学習を阻害する組織の現状
【リモート採用】応募者の増加や選考スピードの向上を実現
米国企業の採用トレンド2022
世の中にLove&Peaceの輪を広げていく【Vol.3産業能率大学 高原ゼミ】
学生記者が日本中から発掘&突撃取材“イケてるゼミ”を探せ!
介護の選択肢を知ることが、要介護者・ケアラーのQOLを高める。 リクシス・佐々木裕子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
本業のタスクの構成と副業の関係について 大谷碧
Works Discussion Paper 2022年度
キャリア自律の観点から見た社内公募制度の運用実態 千野翔平
Works Discussion Paper 2022年度
介護を担う正社員が経験するワーク・アイデンティティの危機とその対処プロセス 大嶋寧子
Works Discussion Paper 2022年度
『ワタシが私を見つけるまで』に学ぶアイデンティティ確立の意義
人事は映画が教えてくれる
テレワーク組織に必要なコミュニケーションスキル以外のこと──辰巳哲子
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
【まとめ】スキルベース採用を実施する10社の採用選考プロセスとその効果
北米のスキル重視採用-デジタル人材は学歴不問-
若手へのOff-JTが38%減。はじまる大手企業の育成力低下― 古屋星斗
「働く」の論点
【インタビュー総括】米国企業は、採用難や従業員の離職の問題にどのような対処をしているか
米国企業の採用トレンド2022
ディベートで負けない「コバゼミ」ってなんやねん!?【Vol.2関西学院大学経済学部小林ゼミ】
学生記者が日本中から発掘&突撃取材“イケてるゼミ”を探せ!
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |