個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
『ジョジョ・ラビット』に学ぶマスヒステリーと集団浅慮
人事は映画が教えてくれる
「高校生の就職とキャリア」参考資料――「高校卒就職当事者に関する定量調査」における、就職活動でもっと学校にしてほしかったことに関する自由記述回答の一覧
これからの時代の「高校卒就職システム」を考える
高校生の就職とキャリア
これからの時代の「高校卒就職システム」を考える
準中型自動車区分の新設は、ドライバー従事者を増やしたのか 孫亜文
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2020
第1章 4つの対話型学習モデル―O.R.T.のすすめ――東京工業大学名誉教授 矢野眞和
対話型社会の学び方
中途採用実態調査(2020年度上半期実績、2021年度見通し 正規社員)
中途採用調査
Casefile.9 名古屋市立工芸高等学校
高校に聞く。キャリア教育と就職指導
Casefile.8 東京都立多摩工業高等学校
高校に聞く。キャリア教育と就職指導
私たちはどのように学べばよいのか。
対話型社会の学び方
「コスパ志向」が若者の仕事観にもたらした真逆の2つの結果を考える──古屋星斗
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
Casefile.7 岐阜県立岐阜商業高等学校
高校に聞く。キャリア教育と就職指導
Vol.5 K.S.ロジャース株式会社
社内フリーランスという選択 ~プロ人材の業務委託は拡がるか~
Vol.4 株式会社東京海上日動キャリアサービス
社内フリーランスという選択 ~プロ人材の業務委託は拡がるか~
Casefile.6 星槎国際高等学校
高校に聞く。キャリア教育と就職指導
Vol.2 厚生労働省 職業安定局 高齢者雇用対策課 課長 五百旗頭千奈美 氏
社内フリーランスという選択 ~プロ人材の業務委託は拡がるか~
研究員
主幹研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主任研究員 | 辰巳 哲子 / 萩原 牧子 |