研究プロジェクト
リクルートワークス研究所では、年度ごとに、ひとつ、乃至は複数のテーマを掲げ、研究プロジェクトを推進しています。プロジェクトで得られた成果は、報告書、あるいは論文の形で公開されています。
進行中の研究プロジェクト
- 副業のリアル
- Works未来予測20XX
- 創造性を引き出しあう職場の研究
- 「労働移動」を再考する
- 対話型社会の学び方を研究するプロジェクト
- 「部長の役割」研究プロジェクト
- 「ゆるい職場」と若手の研究
- 「個人選択型異動」が人事戦略に与える影響
- 介護をする社員が働きがいを持てるマネジメント
- エンジニアのキャリア・トランスフォーメーション
- 学習を阻害する職場の研究
- 就職活動とメンタルヘルスの研究
昨年度の研究成果
人が集まる意味を問いなおす
緊急事態宣言下で4社に1社がテレワークを実施。職場のマネジメントやコミュニケーションスタイルが変化するなか、あらためて「集まる」ことの意味が問われている。 どのような仕事場面において「集まる」ことが必...
中小企業のリスキリング ~デジタル時代のスキル再開発~
これからDXに取り組もうとする中小企業が増えている。DXの実現には、経営戦略の転換に応じた人材のスキル再開発(=リスキリング)が不可欠である。大企業とは異なる機会と制約を踏まえた時、中小企業のリスキリ...
副業のリアル
副業と聞いて、各自がイメージするものは異なるのではないか。それが、副業がなぜ進まないのか、メリットやデメリットは何かといった、副業に関するさまざまな議論が嚙み合っていない要因のひとつではないか。本プロ...
コロナショックは働き方を変えたのか
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、私たちの働き方はどのように変化するのか。全国約5万人の同一個人の就業実態を毎年追跡調査する「全国就業実態パネル調査(JPSED)」活用し、新型コロナ感染症の流...
十人十色のキャリア選択を支える社会
不確実性が高まり、個人の希望も多様化する時代。キャリアの道筋が固定的な社会から、誰もがその時々の自分にフィットした選択ができ、十人十色の人生とキャリアにあふれる社会への転換が不可欠だ。多様な選択を阻む...
「部長の役割」研究プロジェクト
ミドルマネジャー(組織における中間管理職)には複数の階層があるが、第1階層である課長に比べ、第2階層である部長にフォーカスを当てた研究は少ない。部長の役割とは何なのか、日々の職務とはどのようなものなの...