キャリア教育
キャリア教育とは、個人のキャリア発達に必要な基礎力の開発やキャリアプランニングを通じて、働く意欲・学ぶ意欲を高め、児童や生徒の学校から社会への移行支援を行うことです。
リクルートワークス研究所では、キャリア教育を推進するために以下の3つの分野に取り組んでいます。
1.基礎研究
一歩先の課題を見つけ、次のテーマにつながる研究をします
2.応用・実践
教育委員会や学校との共同調査や研究活動を通じて、校内のキャリア教育を推進します
3.活用・発信
基礎研究および応用・実践から明らかになった事柄を、国内外のキャリア教育推進のために活用します
ピックアップ
Ⅲ章 体制・支援型創造メカニズム
グローバル 世界の『社会リーダー』創造メカニズムを探る
Ⅱ章 教育・育成系創造メカニズム
グローバル 世界の『社会リーダー』創造メカニズムを探る
学生時代のどのような経験が役に立つのか 辰巳哲子
研究所員の鳥瞰虫瞰
【論文】 大学中退後のキャリアに影響する大学入学以前の経験 [1.6 MB]
Ⅰ章 世界で「社会リーダー」はどのようにして生まれてくるのか
グローバル 世界の『社会リーダー』創造メカニズムを探る
「社会リーダー」創造のための未来図 [2.6 MB]
第7回 社会リーダーを育てるために
開成・灘卒業生にみる「社会リーダー」になるための条件
自己決定的な進路選択における高校での経験学習の検討 辰巳哲子 [1.3 MB]
第6回 「開成卒リーダー」vs.「灘卒リーダー」~共通点と相違点は何か~
開成・灘卒業生にみる「社会リーダー」になるための条件
第5回 仕事で開花するリーダー、芽が摘まれてしまうリーダー
開成・灘卒業生にみる「社会リーダー」になるための条件
第4回 「社会リーダー」の基盤としての学問
開成・灘卒業生にみる「社会リーダー」になるための条件
第3回 開成・灘卒業生はどのようにリーダー素質を高めているのか
開成・灘卒業生にみる「社会リーダー」になるための条件
大学入試改革に期待されること 辰巳哲子
研究所員の鳥瞰虫瞰
第2回 どれほどの開成・灘卒業生が「リーダー」になっているか
開成・灘卒業生にみる「社会リーダー」になるための条件
和田孫博氏 灘中学校・灘高等学校 校長
慧眼との対話 『社会リーダー』をめぐる論点
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |