組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
労働時間と成果の決定メカニズムとその関係性について 坂本貴志
Works Discussion Paper 2019年度
テレワークが従業員に与える影響についての予備的研究 千野翔平
Works Discussion Paper 2019年度
管理職による若手社員の自律的行動の促進 津田郁
Works Discussion Paper 2019年度
企業の新卒採用施策、採用比率、初任給額 が採用充足に与える影響 ―企業パネルデータの分析から― 古屋星斗
Works Discussion Paper 2019年度
職場における発達障害グレーゾーン研究会報告書―差別・排除からインクルージョンへ―
03.労働時間 2019
日本の労働政策
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか―働き方改革の中間報告―
労働時間削減による企業業績や経済への影響 ―働き方改革の中間報告―
02.労働組合 2019
日本の労働政策
Works Review2019
Works Review
「社会人の学び」を解析する ~自己学習の実態、要因と効果~ [1.5 MB]
ジョブ・アサインメントスキルがマネジャーを変える [2.3 MB]
長時間労働の是正と企業業績のゆくえ ~マネジャーの役割に着目して~ [1.6 MB]
ブランクを乗り越えた人に共通する「3つの行動」~離職期間のある女性のキャリアを考える~ [1.3 MB]
フリーランサーは、日本の市場に広がっていくか? [1.4 MB]
2020年を、「社員ボランティア」レガシーづくりの年に! [1.3 MB]
研究員
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |
---|