組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
コロナショックによるレジリエンス格差拡大の兆候 山本勲
何が変わって、何が変わらなかったのか ―コロナショックを経た働き方変化―
「集まる意味を問いなおす」を問いなおす
データが語る「集まる意味」
新卒・中途・他部署からの異動者、異なる対応が必要 ―コロナ禍における、オンボーディング施策―
データが語る「集まる意味」
心理的安全性が個人の成果と組織成果に及ぼす影響
データが語る「集まる意味」
「ゆるい職場」は新入社員育成に何をもたらすか
若手をとりまく職場環境の実態検証
新入社員の多様化を象徴する「入社前の社会的活動」
若手をとりまく職場環境の実態検証
大手企業の新入社員が直面する職場環境を科学する
若手をとりまく職場環境の実態検証
熟達段階における「集まる場の価値」の違い
データが語る「集まる意味」
コロナ禍下の組織業績における組織文化の影響
データが語る「集まる意味」
個人の自律性と、意図的な場の設定がカギ
データが語る「集まる意味」
「人が集まる価値」から考えるハイブリッドワークのあり方
企業が語る「集まる意味」の現在地
収集方法から分析、活用まで「データの読み書きそろばん」を教える「DX寺子屋」
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
DX通じた産業振興を、人口流出防止の「切り札」に。佐賀県の取り組み
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
株式会社エルアンドエー:デジタルツールは使う人が「正義」 便利さを実感すれば、人は自ら学び始める
中小企業で進むリスキリングのリアル
「コミュニケーションの責任」は誰にあるのか
データが語る「集まる意味」
研究員
人事研究センター長 | 石原 直子 |
---|---|
研究員 | 城倉 亮 / 津田 郁 |
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |