組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
オランダのリモートワーク
Works Online Symposium 「半径2メートルから始める」創造性を引き出すリーダーシップ
セミナー・シンポジウムのお知らせ
若手育成実感が高い管理職を科学する
マネジャーはこれからも若手を育てられるか
主要キーワードに見る、2020年以降の米国労働市場とリスキリング(前編) ──後藤宗明
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
SeekOutなど各社が採用業務の自動化機能を発表、HR Tech Virtual 2023、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
若手育成問題が人材戦略に与える二重のインパクト
マネジャーはこれからも若手を育てられるか
大手企業マネジャーの75%が「若手が十分に育っていない」と悩んでいる
マネジャーはこれからも若手を育てられるか
AI時代に、リーダーはメンバーの創造性をどう引き出すべきか──大嶋寧子
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
ビジネスケアラーが「自分らしく働く」を見失わないためにできることとは 広島大学大学院教授 児玉真樹子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
Googleが有料求人広告サービスの試験運用を開始、リファラル採用プラットフォームの利用が拡大、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
労働力不足に立ち向かうための、「スキルベース採用」導入に必要な4つのこと──石川ルチア
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
人材サービス業界の展望と魅力
世界の最新雇用トレンド
未来予測 労働力はどれだけ足りなくなる?
Works 177
『2人のローマ教皇』に学ぶ 「ディスカッション」と「対話」の違い
人事は映画が教えてくれる
その日暮らしの人類学
人事のアカデミア
研究員
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |
---|