労働政策
人生100年時代、これまでとは違う新たな経済社会システムを創り上げるために、労働政策のリデザインの必要性に迫られています。
ますます多様化する労働市場に対応して、多岐にわたる施策の推進が要請されるなか、政府の主導のみで雇用・労働問題の解決を図ることは容易ではありません。個人や企業など現場を中心としての民間の知力・活力を生かした総合的な施策の検討が期待されています。
リクルートワークス研究所では、これまでの日本的雇用システムに代わる次の時代の就業システムと、その実現に向けた労働政策を検討し目指すべき方向性を提案していきます。
ピックアップ
流動化により「賃金交渉」は個人にシフトする──中村天江
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
04.パートタイム労働者・有期雇用労働者・フリーター 2019
日本の労働政策
フランスのCPF(職業訓練個人口座)を活用したフリーランスの職業訓練
企業内部で起こっていること
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
補論》労働投入量の減少は、経済にどの程度のインパクトを与えるか
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
労働時間の減少による経済への負の影響は拡大
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
03.労働時間 2019
日本の労働政策
「自分が」生き生き働く方法、知っていますか?──辰巳哲子
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
男性の育児休業、語られていない「もう一つの意義」──大嶋寧子
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
長時間労働の是正と企業業績のゆくえ
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか―働き方改革の中間報告―
労働時間削減による企業業績や経済への影響 ―働き方改革の中間報告―
これから介護に直面する従業員に、企業は何を伝えるのか──大嶋寧子
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
02.労働組合 2019
日本の労働政策
Works Review2019
Works Review
ブランクを乗り越えた人に共通する「3つの行動」~離職期間のある女性のキャリアを考える~ [1.3 MB]
研究員
グローバルセンター長 | 村田 弘美 |
---|---|
主任研究員 | 中村 天江 / 大嶋 寧子 |
研究員 | 古屋 星斗 |
研究員/アナリスト | 茂木 洋之 |