労働政策
人生100年時代、これまでとは違う新たな経済社会システムを創り上げるために、労働政策のリデザインの必要性に迫られています。
ますます多様化する労働市場に対応して、多岐にわたる施策の推進が要請されるなか、政府の主導のみで雇用・労働問題の解決を図ることは容易ではありません。個人や企業など現場を中心としての民間の知力・活力を生かした総合的な施策の検討が期待されています。
リクルートワークス研究所では、これまでの日本的雇用システムに代わる次の時代の就業システムと、その実現に向けた労働政策を検討し目指すべき方向性を提案していきます。
ピックアップ
介護と人事
Works 157
プロの技を次世代につなぐ
Works 155
巧みに休む
Works 154
300万年のスパンで見ると巨大災害はいつ、どこででも起こり得る
Macro Scope
いい賃金
Works 151
増える、昼休みに仕事をする人々
統計が物申す
『マイ・インターン』に学ぶ"エイジフリー"の本質
人事は映画が教えてくれる
若者を発芽させる温度
Works 146
定年延長に取り組む必要がある × 活躍してもらう働き方の設計が難しい
人事のジレンマ
出直しの働き方改革
Works 145
フリーランスがいる組織図の描き方
Works 144
介護離職
人事のリスクマネジメント新鉄則
女性の活躍を「見える化」する
女性リーダーからの手紙
夕方以降の電話は取り次がない、を徹底せよ/パーソルテンプスタッフ
みんなが早く帰れる組織の「掟」
僕の育休が会社を変える
Works 143
研究員
グローバルセンター長 | 村田 弘美 |
---|---|
主任研究員 | 中村 天江 / 大嶋 寧子 |
研究員 | 古屋 星斗 |
研究員/アナリスト | 茂木 洋之 |