労働政策
人生100年時代、これまでとは違う新たな経済社会システムを創り上げるために、労働政策のリデザインの必要性に迫られています。
ますます多様化する労働市場に対応して、多岐にわたる施策の推進が要請されるなか、政府の主導のみで雇用・労働問題の解決を図ることは容易ではありません。個人や企業など現場を中心としての民間の知力・活力を生かした総合的な施策の検討が期待されています。
リクルートワークス研究所では、これまでの日本的雇用システムに代わる次の時代の就業システムと、その実現に向けた労働政策を検討し目指すべき方向性を提案していきます。
ピックアップ
IndexⅠ 就業の安定
Works Index 2018
Works Index 2018 結果の概要
Works Index 2018
Works Indexとは
Works Index 2018
パート時給
定点観測 日本の働き方
総雇用者所得・労働分配率
定点観測 日本の働き方
賃金
定点観測 日本の働き方
外国人材受入れ施策
日本の労働政策
フリーランス
定点観測 日本の働き方
もうひとつの新卒採用、“高卒就職”は持続可能か──古屋星斗
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
巧みに休む
Works 154
Works Index 2018
Works Index
2019データ集〔全国版〕 [11.1 MB]
300万年のスパンで見ると巨大災害はいつ、どこででも起こり得る
Macro Scope
「就活のアウトサイダー」、卒業してから就職する大学生は、採用多様化時代の先駆けとなるか 古屋星斗
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.3
仕事と家庭生活の両立ストレス
定点観測 日本の働き方
研究員
グローバルセンター長 | 村田 弘美 |
---|---|
主任研究員 | 中村 天江 / 大嶋 寧子 |
研究員 | 古屋 星斗 |
研究員/アナリスト | 茂木 洋之 |