労働政策
人生100年時代、これまでとは違う新たな経済社会システムを創り上げるために、労働政策のリデザインの必要性に迫られています。
ますます多様化する労働市場に対応して、多岐にわたる施策の推進が要請されるなか、政府の主導のみで雇用・労働問題の解決を図ることは容易ではありません。個人や企業など現場を中心としての民間の知力・活力を生かした総合的な施策の検討が期待されています。
リクルートワークス研究所では、これまでの日本的雇用システムに代わる次の時代の就業システムと、その実現に向けた労働政策を検討し目指すべき方向性を提案していきます。
ピックアップ
失業(2020年3月版)
定点観測 日本の働き方
休日に仕事を忘れることが、仕事にやりがいを感じるきっかけになる ──石川ルチア
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
ワークライフバランスを実現するためには、職種別の対応が必須 孫亜文
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2019
就業(2020年3月版)
定点観測 日本の働き方
男性は結婚すると家事をしなくなるのか?──孫亜文
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
高校卒就職は変わるか―高校就職ワーキングチーム報告書を読む― 古屋星斗
「働く」の論点
12.労働保険 2020
日本の労働政策
『若手社会人のキャリア形成に関する実証調査』結果報告書
「行動」から考える新時代の若者キャリア論
周囲のサポートとキャリアの探索が重要だ
【分析編】再就職後の女性のキャリア
働き方に不満。転職と残留、どちらを選ぶ? ―“Exit Voice”理論の実際― 中村天江
「働く」の論点
離職期間中の学びは、再就職後の仕事満足を高めるか
【分析編】再就職後の女性のキャリア
夫が協力的でない場合、どうしたらいいのか
【分析編】再就職後の女性のキャリア
夫が協力的だと、再就職後はどう変わるのか
【分析編】再就職後の女性のキャリア
どのような仕事で再就職すると働き続けやすいのか
【分析編】再就職後の女性のキャリア
07.再就職支援 2019
日本の労働政策
研究員
グローバルセンター長 | 村田 弘美 |
---|---|
主任研究員 | 中村 天江 / 大嶋 寧子 |
研究員 | 古屋 星斗 |
研究員/アナリスト | 茂木 洋之 |