石原 直子(Naoko Ishihara)

客員研究員
銀行、コンサルティング会社を経て2001年よりリクルートワークス研究所に参画。以来、人材マネジメント領域の研究に従事。2015年から2020年まで機関誌Worksの編集長、2017年からは人事研究センター長を務めた。タレントマネジメント、リーダーシップ開発、女性リーダー育成、働き方改革等を専門とする。主な著作に『女性が活躍する会社』(大久保幸夫との共著、日経ビジネス文庫)がある。
2022年、株式会社エクサウィザーズに転じ、「はたらくAI&DX研究所」所長。
研究領域
人材マネジメント領域の中でも、特にタレント・マネジメントを専門とする。企業におけるコア人材、次世代リーダーとなる人々を、日本企業がどのように獲得し、活用すればよいのかを解明したいと考えている。
論文
論文
- 「社会リーダーの特性」『Works Review』Vol.10:p54-63(2015)
- 「日本企業の昇進・選抜基準とその合理性 ―評判とコンティンジェンシーの観点から―」『Works Review』Vol.9:p20-29(2014)
- 「『人材のグローバル化』は進むのか ―本社における高度外国人材活用の実態から―」『Works Review』Vol.7:p8-21(2012)
- 「企業内事業創造人材の特性と成長(前編)―15人の企業内事業創造者への定性的調査による―」(共著)『Works Review』Vol.6:p22-33(2011)
- 「企業内事業創造人材の特性と成長(後編)―15人の企業内事業創造者への定性的調査による―」(共著)『Works Review』Vol.6:p34-47(2011)
- 「労働・雇用区分の転換とリスク ―正社員登用制度は機能するか―」『Works Review』 Vol.5:p88-101(2010)
- 「雇用店長の実像とキャリア展開 ―職務・店長後のキャリア・事業戦略―」『Works Review』Vol.2:p22-35(2007)
- 「女性役員の『一皮むける経験』 ―幹部候補女性を育てる企業のための一考察―」『Works Review』Vol.1:p22-35(2006)
事例紹介
- 「タレントマネジメントの本質 ―日本企業が学ぶべきポイントに着目して―」『Works Review』Vol.8:p100-113(2013)
- 「研究開発従事者のマネジメント能力開発 ―プロフェッショナルからマネジャーへ―」『Works Review』Vol.3:p224-235(2008)
学会発表等
- 事業創造人材の創造(第14回経営行動科学学会大会,2011年)
- 事業創造人材の育成(第13回経営行動科学学会大会,2010年)
研究実績
著書
共著
- 『女性が活躍する会社』「第1章 女性育成の常識は間違いだらけ、第4章 この機会に労働時間を見直す、第5章 新人女性を確実にリーダーに育てるシナリオ」(2014年10月 日本経済新聞出版社)
- 『人事経済学と成果主義』「第5章 人材ポートフォリオと組織デザイン」(2006年6月 日本評論社)
- 『正社員時代の終焉』「第4章 正社員に任せる仕事・非正社員に任せる仕事」(2006年2月 日経BP社)
教歴
- 一橋大学「キャリアデザイン論」非常勤講師(2012年)
執筆・講演等
執筆
- 「女性リーダー育成の半歩先とは……」特集 女性リーダー育成 半歩先行く世界のリアル『Works』No.123,p34-36(2014)
- 「私たちの結論――あらためて、タレントマネジメントとは何か」特集 タレントマネジメントは何に効く? 『Works』No.115,p20-26(2012)
- 「女活は、真のダイバーシティ・マネジメントの入口 企業と女性社員それぞれに変革が必要」第2特集 “女活”は第3フェーズへ 『Works』No.112,p42-43(2012)
- 「私たちは世界で戦えるか」特集 「世界で戦えるチーム」をいかに作るか 『Works』No.94,p7(2009)
- 「なぜ増えない女性管理職 『二大理由』は本当なのか」特集「ダイバーシティ」を超えて『Works』No.75,p14-19(2006)
- 「正社員・非正社員をどうマネジメントするか」特集1 揺れる正社員―雇用の多様化と人材ポートフォリオ 『Works』No.59,p24-27(2003)
- 「事業戦略と人材ポートフォリオマネジメント」特集1 揺れる正社員―雇用の多様化と人材ポートフォリオ 『Works』No.59,p30-34(2003)
- 「事業理念と組織風土の同期化」,Web連載「起業家たちに学ぶ ゴール必達マネジメント」Vol.7(2012)
- 「社員の当事者意識で成長し続ける組織」,Web連載「起業家たちに学ぶ ゴール必達マネジメント」Vol.6(2012)
- 「世界展開を前提にした200%のストレッチ」,Web連載「起業家たちに学ぶ ゴール必達マネジメント」Vol.5(2012)
- 「成果を2倍にするプロジェクトマネジメント」,Web連載「起業家たちに学ぶ ゴール必達マネジメント」Vol.4(2012)
- 「情報流通スピードの最速化」,Web連載「起業家たちに学ぶ ゴール必達マネジメント」Vol.1(2012)
寄稿
- 「内なるグローバル化の現実 4人の例から考える日本企業に必要な条件とは」,『DIAMOND Onlineワークス研究所の労働市場最前線』,第30回(2012)
- 「企業内イノベーションを起こす人々「事業創造人材」が持つ11特性とは」,『DIAMOND Onlineワークス研究所の労働市場最前線』,第18回(2011)
- 「『ケア』は充実したが『フェア』は徹底せず なぜ企業における「女活」は中途半端に終わるのか」,『DIAMOND Onlineワークス研究所の労働市場最前線』,第8回(2011)
その他
提言書
- 「提案 女性リーダーをめぐる日本企業の宿題」提言書(2013)
- 「提案 女性リーダーをめぐる日本企業の宿題」サマリー(2013)
- 「提案 女性リーダーをめぐる日本企業の宿題」資料集(2013)
報告書
資料
活動報告