Works 136
人事は日本型雇用を守りたいのか
特集1
はじめに:日本型雇用に対する人事リーダーたちの本音とは
●Section1「もっと自由に働きたい」個人は、本当に増えているのか
・個人はどのような働き方、生き方を希求しているのか
・既に多様な働き方、生き方の実例は出てきているのか
●Section2 「自由に働きたい個人」を、企業はマネジメントできるのか
・自由に働きたい社員のタイムマネジメントをどうするのか
・多様な個人を誰がどのように評価するのか
・多様な働き方を許容することで日本的なよさが失われないか
●Section3 個人の価値観の変化に、「本気で向き合う」とは
・労働法は変わっていくべきなのか。そして変わり得るのか
・会社とは何か。会社と個人が約束すべきこととは
●Section4 新しい人事のありようとは。それは実現できるのか
まとめ:働く個人の代表としての人事リーダーへの期待/石原直子(本誌編集長)
特集2
連載
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 頂点からの視座 菅野正美氏(合唱指導者) 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 人事のジレンマ 在宅勤務を始めたい × 生産性低下が心配 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 コミュニケーションの型知 ネガティブなメッセージを伝える 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 人事が知っておくべき人体の秘密 "デスクで早食いランチ"がダメな理由 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 フツウでないと戦力外? LGBT(性的少数者) 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 ここは集中特区 仕事で選ぶ、ワークスタイル自由形 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 成功の本質 第84回 スマートコンストラクション/コマツ 2016年06月10日 
- 
                            CLIP   機関誌Works 連載 人事プロフェッショナルへの道 働き方改革を成功させる経営と人事の役割とは 2016年06月10日 
FROM EDITORS
本誌に掲載されているデータは2016年05月25日現在のものです。

 メールマガジン登録
メールマガジン登録 各種お問い合わせ
各種お問い合わせ 
  