「新しいキャリア論」を考える
個人のライフスタイルが多様化する一方、日本の労働時間は縮小傾向にあり、人生のうち仕事が占める時間的・心理的な割合は低下しつつある。個人と会社の関係性も変わらざるをえず、不安や戸惑いの声が聞かれるようになった。私たちは新たな職業社会にどう向き合えば良いのか。これからの職業人生を豊かに過ごすため、誰かが意思決定をはじめる「補助線」となりうるエビデンスを提示する。
コンテンツ
新しいキャリア論の“仮説”たち
ライフキャリアの在り方が多様化するなかで、プレ調査から見えてきた現状。各研究員が注目する点にも大きな広がりがある。これからの職業人生を豊かに過ごすため、誰かが意思決定をはじめる「補助線」となりうる仮説...

ワークス1万人調査から見る。しごととくらしの論点
「ワークス1万人調査」は20歳から69歳までの就業経験のある人すべてを母集団としたライフキャリアに関する調査である。仕事と生活のあり方や課題、より良いライフキャリアのためのポイントについて掘り下げてい...

プロジェクトリーダー
プロジェクトメンバー
- 大嶋寧子(主任研究員)
- 坂本貴志(研究員 / アナリスト)
- 辰巳哲子(主任研究員)
- 筒井健太郎(研究員)
- 橋本賢二(研究員)
- 武藤久美子(研究員)
- 谷本智子(アソシエイト)
- 村岡理恵子(アシスタント)