共鳴協奏 働くのこれからを議論する労働者が幸福に働く社会を作るため、AIを道具として活用する

行政機関が業務にチャットGPTを導入するなど、人の仕事を人工知能が担うケースは着実に増えている。代替が進んだとき、社会はどのような姿に変わるのか。そして人が幸福に働ける社会を作るためには、AIとどのように向き合えばいいのだろうか。「人工知能の哲学」を研究する東京大学大学院総合文化研究科の鈴木貴之教授と、リクルートワークス研究所の大嶋寧子主任研究員が、AIと労働の将来の姿について話し合った。

kyoumei01_main.jpg

道具としてAIを捉え、人間が使い方をデザインする

大嶋:鈴木先生の専門である哲学に、人工知能がどのように関わってくるのかについて教えてください。

鈴木:私は心に関する理論的・原理的問題を考える「心の哲学」を研究しています。この領域では、人工知能研究が始まった1950年代から、人工知能には何ができて何ができないかということが議論されてきました。人工知能研究が究極的に目指すのは、計算や会話、運動などさまざまな能力を備えた、汎用で自律型の人工知能、つまり、SF映画に登場するような人工知能を作ることです。

現在、計算なら計算、チェスならチェスなど特定の課題に特化した高性能なAIはありますが、汎用性の高いAIの実現には、まだ高いハードルがあります。これまで、多くの哲学者は、汎用人工知能の実現可能性には否定的な立場を取ってきました。

大嶋:人間に近い姿を目指すほど「人とは何か」という問いに直面し、倫理的な問題も発生する。だからこそ哲学者は否定的なのでしょうし、実現するとしてもまだまだ時間がかかるだろうことは想像がつきます。一方、先生は人間らしい生き方や働き方をアシストするという「道具としてのAI」の持つ可能性を指摘しています。道具としてのAIと、汎用人工知能の本質的な違いはどこにありますか。

鈴木:汎用人工知能が一人の人間に置き換わることを目指すものなのに対して、道具としてのAIは、人間の足りない部分を補い、能力を拡張することを目指すものです。道具としてのAIが目指すのは、電卓を使うことで人間の計算能力を高めるのと同じように、AIを利用することで、人間のさまざまな能力を向上させたり、拡張させたりすることです。道具としてのAIと「何でもできる」汎用型AIとは目指す方向性が異なるので、両者の違いを区別し、道具としてのAIの開発に取り組んだ方が、少なくとも短期的には役立つし、活用の可能性も広がると考えています。

kyoumei01_1.jpg大嶋:「道具としてのAI」を、汎用人工知能というゴールの「通過点」と捉えるのではなく、それ自体の実現を目的化すべきだということですね。私も、生活や働き方のどこにAIを当てはめればより良い人生を送れるかを、人間自身がデザインする社会を目指したいと考えています。

鈴木:注意すべき点もあります。通常の道具の場合は、人間が道具を使うという主従関係が明らかですが、AIと人間の場合には、両者の関係はそれほど明確ではありません。例えば自律性の高い自動運転車の場合、人間が自動車を操縦しているとは単純には言えません。

このような場合に、どこまでを人間が行うべきで、どこからをAIに委ねるべきかということは、単純には決められません。あまり多くを自動運転車に委ねてしまうと、いざというときに人間が対応できなくなる可能性もあります。AIの使い方をデザインする際、人間とAIの役割分担をどのように定めるかは、ケースバイケースで判断する必要があります。

AIは自律的なキャリアを促すか。活用のリスクとメリット

大嶋:「道具としてのAI」を活用することで、将来の働き方がどう変わるかを考えていきたいと思います。これからの働き手は、技術の進化や人口減少などの環境変化に適応していく必要がありますが、現時点では変化を乗り越えるため、自分の意思で転職したり学んだりする人は少ないことが、リクルートワークス研究所の研究でもわかっています。人工知能が働き手と対話したり、データに基づいて意思決定の方向を示したりすることで、働き手の自律的なキャリア形成を支援することは可能になると思いますか。

鈴木:今は難しいですが、将来的には、AIが人間にその人の適性やこれからのキャリアパスを提示することで学びの意欲を高める、といったことは起こり得ます。しかしそれは、働き手の意思決定にAIが介入することでもあります。一見、人間が最終判断を下すなら倫理的問題はないように思えるかもしれません。

しかし、心理学や行動経済学の研究によれば、人間は「こう行動することが最終的にはあなたの利益になる」という合理的な説得よりも、目先の損得や一時的な感情に動かされがちだということも知られています。もしAIがそういった方法によって人の意思決定を変容させるとすれば、それはある種の操作なのではないかという疑問が生じるでしょう。このような技術に関して、社会がどこまでを「助言」として許容し、どこからを望ましくない「操作」と線引きするかは難しい問題です。もちろん、同じような問題は人間同士の説得や広告などにもありますが、人の意思決定に働きかけるときに、どのような方法ならば利用してよいのかということは、きちんと考える必要があると思います。

大嶋:自律的なキャリア形成を促すためにAIを導入したのに、逆に労働者が判断をAIに委ね、主体的な判断力が低下してしまう懸念もあります。

鈴木:一般的な話としても、人間は何かを買ったり決めたりするとき、外からやってくるさまざまな情報を基に判断しており、外的要因を完全に排除することは不可能です。そう考えれば、先ほどの自動運転車と人間の関係と同じで、AIに何を委ね、人間が何を自ら決定すれば「自律的なキャリア形成」が実現できるのかを考えていく必要がありますね。

大嶋例えば転職一つとっても、その評価は時代によって変わってきました。どのように考え、行動することが、労働者にとって望ましい結果をもたらすのかは、今後さらに変化していくはずですし、その考えや行動にAIが関わることも想定されます。まずは、日本の労働者が今後どのような変化に直面しうるのか、具体的にどのような行動が働く人にとって重要なのか、多くの人が変化を乗り越えることを支える社会の仕組みは何か、AIによる介入をどこまで許容するのかといった論点について、労働者と企業が話し合っておく必要があると考えています。もちろんすべてを予想することはできませんが、予想とずれたら修正すればいいのです。

鈴木:労働者のあり方について、哲学の領域で参考になるのは「幸福」に関する議論かもしれません。哲学者は古代ギリシア時代から、幸福とは何かを論じてきました。そこでの大きな論点の一つは、幸福は快楽や幸福感といったものに尽きるのか、そうではないのかということです。労働に関して言えば、単に楽しく、楽に働くことが幸せなのか、あるいは、つらくても社会の役に立つ仕事をすることも幸福をもたらすのかといったことです。

また、仕事が与えてくれるやりがいも幸福の重要な要素だとすれば、AIによって仕事がなくなってしまえば、われわれは楽に生活できるとしても、不幸になってしまうかもしれません。いずれにせよ、幸福な生き方とは何かが明らかになって初めて、AIをどう活用したらいいかが見えてくると言えます。

人に残される仕事は単純労働? 働き方の設計が急務

大嶋:たとえAIの活用が進んだとしても、機械に担ってほしいというニーズの高い職種は代替が進まず、人に残される可能性もある、と指摘されています。

鈴木:例えば介護の現場では、記録など一部の仕事を除けば、入浴や食事介助など手を動かす仕事が中心です。これらの仕事をAIで代替するには自律型ロボットが必要で、技術面でもコスト面でも、大規模な代替はすぐには実現できないと見ています。客からのクレームへのなどイレギュラーな対応の多い飲食や販売の仕事も、AIによる置き換えは難しいでしょう。

つまり現在のAIは、日本で人手不足が生じている業種の仕事は総じて不得手で、むしろホワイトカラーの担う知的労働が得意なのです。もっとも、学習データの少ない政策決定のように、知的労働でも代替しづらい分野はありますが。したがって、AIによる代替が進むほど、人間に残された仕事における単純労働の割合が増えていき、労働者が望む仕事とのミスマッチが拡大する恐れがあります。

大嶋:仕事は成人のアイデンティティを形成する柱の一つであり、アイデンティティは次のキャリアに踏み出す拠り所にもなります。自分の仕事のやりがいに関わる部分がAIに置き換われば、アイデンティティが失われ、一歩を踏み出せない人が増える可能性もあります。特に人生の多くを仕事にささげてきたような労働者の場合、移行期に大きな葛藤に直面する場合もあるでしょう。

鈴木:特定の年代が変化の犠牲にならないよう、社会が手当てすることはもちろん必要です。しかし、AIがもたらすのは、デジタルリテラシーの低い高齢の労働者が環境に適応できないといった世代間のギャップではなく、就業構造そのものの変化であり、単純労働に就く可能性が高まるのは、若者も中高年も同様だという点に注意が必要です。確かに若者は柔軟なので、仕事以外の拠り所や自分なりの「働く意味」をうまく見つけることができるかもしれません。しかし、仕事のやりがいや仕事における人間関係に大きな意義を見出すことは、人間の基本的な心理であって、そう簡単には変えることができないことかもしれません。

kyoumei01_2.jpg大嶋AIによって人の仕事が奪われるかどうかという議論ではなく、人が担う仕事が大きく変わる将来を踏まえて、その社会におけるやりがいのデザインや生活保障のあり方などを備えていく必要がありますね。例えば、既存の仕事の中でAIに代替されず、人ならではの創造性を発揮できる仕事に人を移動しやすくしていくのか、人が価値を感じやすい仕事を新たに増やしていくのか、本業以外の領域で幸福感を得られる機会を増やしていくのかなど、ありうる選択肢やその実現方法を考える必要があると感じています。

いずれにせよ、AIによる知的労働の代替が進行してから動くのでは遅すぎます。AIを道具として活用しつつ、将来にわたって幸福に、やりがいを感じながら働ける社会のありようを、今から設計し始めなければいけないと思います。

執筆:有馬知子
撮影:平山諭