マネジメントスキル実践講座―部下を育て、業績を高める
                    
                    リクルートワークス研究所 大久保幸夫 著
                    
                    経団連出版
                    
                    
ミドルマネジャーを対象としたマネジメントの教科書。
                                    
                                    発行 経団連出版
                                    
                                    
                                    価格 1760円(税込)
                                    
                                    
                                    2020年3月2日発行
                                    
                                    
- 目次
- 
はじめに 第1章 「マネジメントを学ぶ」ということ 
 1.マネジメントの仕事とは
 (1)他者を通じて業績を上げる
 (2)短期業績と中長期業績をバランスさせる
 (3)マネジャーの役割
 2.マネジメント環境の変化
 (1)管理職の減少
 (2)プレイングマネジャー化
 (3)マネジャーの負荷拡大
 3.マネジメントスキルを学ぶ
 (1)リーダーシップとマネジメントの違い
 (2)人事課題としてのマネジメントスキル
 (3)マネジメントに対する自信第2章 マネジメントの原理原則 
 1.昔も今も変わらぬマネジメントの真実
 (1)マネジメントの「型」
 (2)先人が残した言葉
 2.5つの原理原則
 (1)すべての関係者の強みを知る[第1原則]
 (2)やって見せて、真似させる[第2原則]
 (3)問いかけ、耳を傾ける[第3原則]
 (4)期待して、任せて、見守る[第4原則]
 (5)正しく褒め、正しく叱る[第5原則]第3章 日常のマネジメントサイクルをまわす 
 1.ジョブ・アサインメント(JA)のスキル
 2.マネジメントサイクルのPDCA
 (1)目標設定
 (2)職務分担
 (3)達成支援
 (4)仕上検証
 3.ジョブ・アサインメント(JA)と成果との関係
 (1)業績向上のためには
 (2)効率向上のためには
 (3)人材育成のためには
 (4)イノベーション促進のためには
 (5)モチベーション向上のためには第4章 ダイバーシティ&インクルージョンのマネジメント 
 1.ダイバーシティ&インクルージョンでマネジメントが変わる
 (1)ダイバーシティ経営の浸透
 (2)生産性を持続的に高めるメカニズム
 (3)残された課題
 (4)多様な部下のマネジメント経験とストレス
 2.インクルージョンを実現するマネジメント
 (1)非正規雇用
 (2)仕事と育児の両立支援
 (3)仕事と介護の両立支援
 (4)高齢者
 (5)外国人
 (6)性的マイノリティ(LGBTs)
 (7)抑うつなどのメンタル不調者
 (8)発達障害グレーゾーン
 3.1on1ミーティングで個性を見極める
 4.将来有望な「タレント」を預かる第5章 マネジメントの哲学 
 1.部下を見放さない、あきらめない
 2.自らプロになりプロを育てる
 3.マネジメントは「管理」から「配慮」へ
 4.働きやすく働きがいがあるチームをつくる
 5.ワーク・エンゲイジメントとエンパワー
 6.マネジメントは楽しい仕事おわりに 
            【ご購入方法】
お近くの書店でお求めいただくか、amazon.co.jp などのオンラインストアにてご購入ください。

 メールマガジン登録
メールマガジン登録 各種お問い合わせ
各種お問い合わせ