深化するキャリアデザインの”補助線” 生成AIによる仕事と働き方への影響の現状と未来(前編・現状編) ~定量調査と生成AI活用者へのインタビュー調査を通じて見えてきたこと~

生成AIの技術の進化は目覚ましく、生成AI関連の商品・サービスが次々と発表される一方、私たちリクルートワークス研究所が実施した「1万人調査」によると、就業者のうち生成AIを活用している方は約8%(※1)という状況であり、個々人が新しい技術を使ってみたり、適応していったりするスピードとの間には差がある。生成AIを多くの人が使うことができる状況になって1年半。この間生成AIを活用してきた人は、生成AIに対してどのような実感を持ち、生成AIが働く人や組織に与える影響をどのように見ているのだろうか。新技術を使っている人だからこそ見える世界があるのではないか。

リクルートワークス研究所は、「1万人調査」の結果を受けて、「生成AI活用者の考える仕事や組織の現在と未来に関する調査」(以下、「本定量調査」)を追加で行った(※2)。なお、「生成AIを使う」と一口に言っても、生成AIの存在を意識することなくツールやサービスを使っている場合と、自らの意思で生成AIを使っている場合がある。

本定量調査およびインタビュー調査では、後者を扱う。前編である本稿では、就業者の生成AI活用状況と、生成AIによる自身の仕事や働き方への変化実感を見ていく。

就業者の生成AI活用頻度と領域によって4群に分類

今回、生成AIの活用者を、週に1回以上生成AIを使っている人とし、〈生成AI活用群〉と名づけた。次に、〈生成AI活用群〉を活用領域によってさらに3分類した。1群目は、生成AIを主として、「仕事で、プログラミング、シミュレーションを行ったり、仕事で用いるチャットボット等を製作している」人で、比較的生成AIを高度、応用、創造的に使っているため、〈仕事×創造的活用群〉と名づけた。2群目は生成AIを主として、「仕事で、文書作成、調査、要約、翻訳、アイデア出し、社内版チャットボットの活用等に使っている」人で、情報収集や文書生成など比較的基本的な使い方をしている群ということで〈仕事×基礎的活用群〉と名づけた。3群目は生成AIを主として仕事では使わず、「趣味、遊び、日常生活」もしくは「学び、スキルアップ」に使っている人で、〈プライベート活用群〉と名づけた。加えて、上記に該当しない人(生成AIを使っていないなど、週に1回未満の使用頻度の人)を、〈生成AI非活用群〉と名づけて、活用群と非活用群の比較をする際に用いた。

仕事×創造的活用群は、生成AIを広範に利用

〈生成AI活用群〉に、仕事における生成AIの活用方法を尋ねた(図表1)。〈仕事×創造的活用群〉〈仕事×基礎的活用群〉ともに、「文書作成」が最も多かった。その他、共通して、「調査、情報収集」「要約」「翻訳」の選択率が高く、〈仕事×創造的活用群〉においても生成AIの利用は基礎的なものがメインであることがわかる(本件についてのインタビュー結果から見た補足を後述する)。また、〈仕事×創造的活用群〉は15の活用方法のうち11で〈仕事×基礎的活用群〉よりも選択率が上回っており、より広範な使い方をしていることがわかる。

図表1 生成AI活用群の仕事における生成AI活用方法

図表1 生成AI活用群の仕事における生成AI活用方法

仕事におけるポジティブな変化を実感する、生成AI活用群

次に、生成AIの活用とは関係なく、仕事上でのこの1年間の変化実感を尋ねた結果を、生成AI活用者と非活用者に分けて示したものが図表2である。主として仕事で生成AIを使っている群については、「この1年間で新しいことに挑戦した」「1年前に比べて、同じアウトプットを出すときにかける時間が減った」「1年前に比べて、自分ができる仕事量が増えた」と〈仕事×創造的活用群〉および〈仕事×基礎的活用群〉の半数以上が回答した。また、「1年前に比べて、自分の能力が上がった」「1年前に比べて、将来の可能性が広がった」など全ての項目において、仕事で生成AIを活用している群は、それ以外の群に比べて有意な差をもって1年間の変化を実感していた。アウトプットにかける時間や、できる仕事量の増加といった生産性向上に関する項目だけでなく、新しいことへの挑戦や将来の可能性の広がりなど、仕事上で生成AIを活用している人は、仕事全般において過去1年間のポジティブな変化を感じていることが見て取れる。

図表2 この1年間の変化実感

図表2 この1年間の変化実感

仕事での肯定的な変化を認識する人は、生成AIの貢献を実感

では、この1年で仕事に肯定的な変化があったと感じている人は、その変化について生成AIがどの程度関わっていると感じているのだろうか。これを確かめるために、図表3では、前年1年に仕事に肯定的な変化があった人に対し、「その変化に、仕事における生成AIの活用は、どの程度関係があると思いますか」と生成AIの活用とどの程度関係があるかを尋ねた。

これによると、仕事における肯定的な変化と生成AIの活用との間に関係がある(「大いにある」と「少しはある」の合計)と回答した人の割合は、〈仕事×創造的活用群〉および〈仕事×基礎的活用群〉ともに、全ての項目において3分の2以上の選択率であった。特に、「1年前に比べて、ムダな作業にかける時間が減った」「1年前に比べて、同じアウトプットを出すときにかける時間が減った」「1年前に比べて、重要性の高い仕事や意味のある仕事にかけられる時間が増えた」「1年前に比べて、自分ができる仕事量が増えた」「この1年間で、仕事でこれまで先延ばしにしていて手を付けられなかったことに着手できた」「1年前に比べて、自分の能力が上がった」「1年前に比べて、将来の可能性が広がった」「1年前に比べて、自分の市場価値が上がったと感じる」「この1年間で、新しいビジネスやサービスを企画したり、立ち上げることができた」については、〈仕事×創造的活用群〉および〈仕事×基礎的活用群〉のいずれも80%以上の選択率であった。仕事でムダな作業が減るなどの効率化や生産性向上など生成AIの効果として容易に想像できることだけでなく、より高い成果の実現や市場価値の向上等、総合的な結果指標や新しいビジネスやサービスの企画・立ち上げといった創造的な成果創出の面でも生成AIの効果があることが示唆された

図表3 この1年間の変化に対する生成AIの関係 ※ここ1年間の変化実感のある人

図表3 この1年間の変化に対する生成AIの関係 ※ここ1年間の変化実感のある人

生成AIを活用し、その効果も感じている人にとって生成AIは相棒

本定量調査の結果についてより深く理解するために、本定量調査への協力者のうち、前述の図表3の「1年前に比べて、より高い成果が出せた」および「1年前に比べて、自分の市場価値が上がったと感じる」の両方に肯定的に回答した人で、同時にそれに対して生成AIの影響が「大いにある」または「少しはある」と回答した人5名にインタビューを行った。そのなかで過半数のインタビュイーから聞かれたことが以下の2点である。

●  生成AIを使うにつれて、生成AIでできることの広がりを実感していること
●  生成AIを、仕事の相棒のように感じていること

インタビュイーが、生成AIに触れることになったきっかけは、「大きく世の中を変えるかもしれない技術に触れておく必要がある」という個人的な思いから、「会社から生成AIを使うことを強く推奨されたため」と半ば強制的な状況まで様々であった。

一方、共通していたのは、生成AIを使うなかで、生成AIができることの可能性の大きさを感じ、これまでは使っていなかった領域でも生成AIを使ってみたいというアイデアが思い浮かんでくるようになったことである。例えば、「今後展示会のレイアウトプランも生成AIに考えてもらえそうだ」「自分だけで実施している業務を、生成AIを使って標準化、効率化すれば、他の人もできることになりそうだ」などの声があった。

また、生成AIを仕事の相棒のように感じている点も共通していた。具体的に「とりあえず生成AIになんでも聞いてみるようになった」「仕事の相談ができる尊敬できる先輩はいるが、生成AIという相談相手が1人増えた感じ」「自分の生産性を上げてくれて、仕事に追われる生活に余裕ができた。仕事内容自体は変わらないが、ストレスが大幅に減った」「生成AIは自分専用のアシスタントみたいな存在」などの声があった。ここからは、生成AIの活用者が、ときには相談相手として、ときには自分の能力を拡張する存在として、生成AIを身近な存在に捉えていることがわかる。インタビュイーには、〈仕事×創造的活用群〉と〈仕事×基礎的活用群〉の人がいたが、仕事における生成AIの活用領域にかかわらず、仕事をともに行う仲間に近い存在として生成AIを感じていることがわかる。

本稿では、定量調査とインタビュー調査の結果から、生成AI活用者が、現在どのような領域で生成AIを活用しているのか、そして生成AI活用者が過去1年間で仕事上でのポジティブな変化を感じており、それに生成AIが少なからず関係していそうだと考えていることがわかった。まだ生成AIを使っている人が少ない状況ではあるが、生成AI活用者の現在を見ることで、生成AIがもたらすポジティブな変化の萌芽は感じてもらえたのではないだろうか。

後編は「未来編」として、生成AI活用群が見ている生成AIが変える仕事や働き方を紹介したい。

執筆:武藤 久美子

(※1)「ワークス1万人調査」調査概要
キャリア選択に伴う意思決定、仕事観の多様性について、就業経験のある個人(有効回答数10000人)を対象にその実態把握を目的とした調査。調査時期は202310月。調査対象者のサンプリングにあたり現在の就業状況4セル(正規社員、非正規社員、その他の就業者、非就業者)×2069歳男女・性年代10セルで割付を行った。
「ワークス1万人調査」のうち、生成AI領域の概要
http://www.works-i.com/project/newcareer/issue/detail10.html

(※2)「生成AI活用者の考える仕事や組織の現在と未来に関する調査」(定量調査、インタビュー調査)の概要は以下のとおり。

調査概要