個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
【Opinion.4】個人の学びを促進するには 個人選択型の人事制度と 自律支援型のマネジメントの両輪で
Opinion:学びたくなる職場はどのようか
「円滑な労働移動」とはなにか、多面的な議論と評価を
千思万考 ーなぜ今「労働移動」を再考するのかー
【Opinion.3】時間的、因果的な距離が異なる学びを区別し、組織の中での促進・阻害を今こそ問うべき
Opinion:学びたくなる職場はどのようか
【Opinion.2】コミュニティから得られる学びを日常に埋めこむことで大人の学びをマネジメントする
Opinion:学びたくなる職場はどのようか
転職希望者の約87%は1年後に転職していない
千思万考 ーなぜ今「労働移動」を再考するのかー
【Opinion.1】人が学びに向かう組織とは。人が学びに向かわない組織とは。
Opinion:学びたくなる職場はどのようか
『エール!』に学ぶ日本人が見落としているD&Iの本質
人事は映画が教えてくれる
副業保有が労働者の就業姿勢に与える影響 門 美月
Works Discussion Paper 2022年度
大手出版社と共同で開発した「方言チャート」の裏側とは!?【Vol.4東京女子大学 現代教養学部 篠崎ゼミ】
学生記者が日本中から発掘&突撃取材“イケてるゼミ”を探せ!
インターンシップは再び迷走してしまうのか? ──豊田義博
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
中途採用実態調査(2022年度上半期実績、2023年度見通し 正規社員)
中途採用調査
ゆるい職場と若手研究まとめ:ゆるい職場がもたらす「育て方改革」5つの論点
若手をとりまく職場環境の実態検証
大人の学びをどう捉えるか
学習を阻害する組織の現状
介護経験で得た人間的成長を、事業に取り込む。全社員を対象に仕事と介護の両立支援策を実施 ハウス食品グループ本社・加藤淳子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
大人が学びに向かわない潜在的な理由を検証する
学習を阻害する組織の現状
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |