個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
オンラインで県人会は「しがらみ」から「弱い紐帯」へ 中村天江
未来創造 キャリアの共助が広げる、働き方の可能性
長く・快適に続けられるための工夫をして働く
現役時代のキャリアから高齢期のキャリアへ
“終身雇用”後も働き続けるシニアはどのような意識で仕事をしているのか
現役時代のキャリアから高齢期のキャリアへ
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析②~ケースレポート《趣味・スポーツ系サークル編》
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
【データ集】働く人の 共助・公助に関する意識調査
十人十色のキャリア選択を支える社会
地方創生、突破口は「非営利」の仕事創出 ―アメリカでは3番目の雇用者数― 中村天江
未来創造 キャリアの共助が広げる、働き方の可能性
週休3日制をどう考えるか―実態把握を中心に― 坂本貴志
「働く」の論点
他者との交わりで、人は動きだす―キャリアの「共助」に潜む5つのパワー― 中村天江
「働く」の論点
~「#大学生の日常調査」インタビュー分析①~ 「今のあなたを100とした時、大学時代に得たものはいくつ?」
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
高校生の求人は「小口でたくさん」
高校卒就職の視点・論点
自助でも公助でもなく、足りないのは「キャリアの共助」―独りぼっちでは頑張れない― 中村天江
「働く」の論点
無償でデジタルスキルトレーニングを提供。Google が目指す、デジタル格差のない社会とは。
リスキリングの様々な側面
新たな職業移行形態に関する調査概要報告書
~「#大学生の日常調査」定量分析④~大学タイプによる「#大学生の日常」の違い
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
裏切り者から社外資産へ。アルムナイ・ネットワークを企業が「公式化」する理由とは
兆し発見 キャリアの共助の「今」を探る
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |