個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
株式会社エルアンドエー:デジタルツールは使う人が「正義」 便利さを実感すれば、人は自ら学び始める
中小企業で進むリスキリングのリアル
誰がフリーランスとして働いているのか 小前和智
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
もうひとつのエンジニア問題 ──豊田義博
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
中小企業のリスキリング DXを人材面で支える政策
中小企業のリスキリング ~デジタル時代のスキル再開発~
コロナ禍で、社会人の学びはどう変わったのか? 孫亜文
Works Discussion Paper 2021年度
中高年の学習意欲と学習行動に影響を与える要因―職種ごとの違いに注目して― 石川ルチア
Works Discussion Paper 2021年度
仕事からの引退は生活満足度を高めるか 坂本貴志
Works Discussion Paper 2021年度
『ギフテッド』に学ぶ「普通の感覚」を養うことの大切さ
人事は映画が教えてくれる
ドイツ:中小企業のDXとリスキリングを支える拠点型支援:インタビュー編
海外に見る、中小企業向けリスキリング支援
隂山建設株式会社:経営者主導で全員の知識を底上げし、スクラムでデジタルを使いこなす企業を目指す
中小企業で進むリスキリングのリアル
日本の働き方、3つの進化(3)女性とシニアの就業は促進されたのか? 孫亜文
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
「3年未満で辞めた」大卒新入社員のその後を検証する──古屋星斗
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
学習者の創造性を引き出す体験がDXマインドを作る。ライフイズテックの視点からみた、従業員のリスキリングの鍵とは
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
ドイツ:中小企業のDXとリスキリングを支える拠点型支援:解説編
海外に見る、中小企業向けリスキリング支援
企業向け公共職業訓練からみた、中小企業のリスキリングの課題とは
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |