個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
~「#大学生の日常調査」定量分析②~大学生活で得たギフトは環境適応性を生み出しているか?
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
NPOからもらった多くの「宝」 無関心ではもったいない
兆し発見 キャリアの共助の「今」を探る
高校就職での複数応募はキャリアにどのような影響を与えるのか
高校卒就職の視点・論点
【座談会】つながりがくれた、人生のワクワク感
兆し発見 キャリアの共助の「今」を探る
日々進化するリスキリング、担い手は多様なステークホルダー
リスキリングの様々な側面
定年後、人は仕事に何を求めるか
変容する価値観
第3章 アウトプットの効果を測定する(1)職場実験
対話型社会の学び方
高校卒、最初の3年間が重要
高校卒就職の視点・論点
リスキリングの新しい潮流、「アウトスキリング」
世界のリスキリング事情
厚生労働省 人材開発統括官付 河嶋正敏参事官(若年者・キャリア形成支援担当)
識者に聞く。高校卒就職システムの現状と展望
定年を前にして、仕事に求めるものは変わっていく
変容する価値観
新卒採用における大学卒と高校卒の関係とは
高校卒就職の視点・論点
「つながり」のキャリア論 希望を叶える6つの共助
十人十色のキャリア選択を支える社会
定年を境に仕事の価値観は変化するか
変容する価値観
~「#大学生の日常調査」定量分析①~大学生活で豊かなギフトを獲得するポイントは何か?
「#大学生の日常」に埋め込まれた学習
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |