個人のキャリア・学び
ひとは、働くということに、どのように向き合っているのでしょうか。どのような仕事に就きたいのかを、いつ、どのように考え始め、どのように就職活動・転職活動を行っているのでしょうか。また、働くために必要な能力を、いつ、どのような形で身に着けているのでしょうか。若年から、ミドル、シニアとキャリアを重ねる中で、ひとには、どのような環境変化、意識の変化が訪れるのでしょうか。私たちリクルートワークス研究所は、一人ひとりが生涯にわたっていきいきと働くには、何を経験し、獲得していくことが重要なのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通して、個人のキャリアのプロセス、働く意識や行動を幅広く探索、解明しています。
ピックアップ
英国ランカシャー州:地方におけるリスキリング支援を効果的に進める仕組み:インタビュー編
海外に見る、中小企業向けリスキリング支援
「ゆるい職場」は新入社員育成に何をもたらすか
若手をとりまく職場環境の実態検証
中小企業のリスキリング入門 全員でDXを進める会社になる
中小企業のリスキリング ~デジタル時代のスキル再開発~
新入社員の多様化を象徴する「入社前の社会的活動」
若手をとりまく職場環境の実態検証
上司のサポートでワーク・エンゲージメントは向上するのか? 矢橋正二郎
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
大手企業の新入社員が直面する職場環境を科学する
若手をとりまく職場環境の実態検証
中途採用実態調査(2021年度上半期実績、2022年度見通し 正規社員)
中途採用調査
若手を辞めさせるな
Works 170
『日日是好日』が描く「人として成る」ための東洋的学び
人事は映画が教えてくれる
1年で4割 フリーランスからの離脱 小前和智
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
就業時間と収入からみるフリーランスの働き方 小前和智
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
グループ関連調査「働く喜び調査の7年間報告書」
収集方法から分析、活用まで「データの読み書きそろばん」を教える「DX寺子屋」
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
英国ランカシャー州:地方におけるリスキリング支援を効果的に進める仕組み:解説編
海外に見る、中小企業向けリスキリング支援
DX通じた産業振興を、人口流出防止の「切り札」に。佐賀県の取り組み
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
研究員
特任研究員 | 豊田 義博 |
---|---|
主幹研究員 | 萩原 牧子 |
主任研究員 | 辰巳 哲子 |