組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
「エピソード」の共有が、職場にイノベーティブな対話を生み出す 藤沢勇輔氏
専門家が語る。創造性を引き出す知恵
ニューヨーク市、AIを活用した採用を規制する新法の施行を2023年4月に延期、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
接続を切る権利(フランス企業の導入事例)
フランスの「働く」を考える
副業保有が労働者の就業姿勢に与える影響 門 美月
Works Discussion Paper 2022年度
社員の「わがまま」や「もやもや」に隠された、組織変革の種を引き出す。サイボウズ株式会社
働く人の創造性を引き出す企業
社員の「出る杭」を引き出し、対話を通じて磨きをかける。IDEO Tokyo
働く人の創造性を引き出す企業
07.HRテクノロジー
英国の人材ビジネス
インターンシップは再び迷走してしまうのか? ──豊田義博
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
09.HRテクノロジー
米国の人材ビジネス
ゆるい職場と若手研究まとめ:ゆるい職場がもたらす「育て方改革」5つの論点
若手をとりまく職場環境の実態検証
男性の育休取得 ―なんちゃって育休になっていないか― 大谷碧
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2022
接続を切る権利
フランスの「働く」を考える
米国で増えるVR研修の学習速度は講義形式の4倍速、LinkedInに掲載の求人の2割は大卒資格不問、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
介護経験で得た人間的成長を、事業に取り込む。全社員を対象に仕事と介護の両立支援策を実施 ハウス食品グループ本社・加藤淳子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
【リモート採用】応募者の増加や選考スピードの向上を実現
米国企業の採用トレンド2022
研究員
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |
---|