組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
09.HRテクノロジー
米国の人材ビジネス
ゆるい職場と若手研究まとめ:ゆるい職場がもたらす「育て方改革」5つの論点
若手をとりまく職場環境の実態検証
男性の育休取得 ―なんちゃって育休になっていないか― 大谷碧
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2022
接続を切る権利
フランスの「働く」を考える
米国で増えるVR研修の学習速度は講義形式の4倍速、LinkedInに掲載の求人の2割は大卒資格不問、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
介護経験で得た人間的成長を、事業に取り込む。全社員を対象に仕事と介護の両立支援策を実施 ハウス食品グループ本社・加藤淳子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
【リモート採用】応募者の増加や選考スピードの向上を実現
米国企業の採用トレンド2022
全社員参加の新商品提案で、面白くて役に立つ商品を生み出す。家電メーカーのTHANKO
働く人の創造性を引き出す企業
介護の選択肢を知ることが、要介護者・ケアラーのQOLを高める。 リクシス・佐々木裕子氏
介護する社員の「生き生き働く」を考える
出社を望んでいるのは誰か ~性別によるテレワーク意向パターンの違い~ 石川ルチア
Works Discussion Paper 2022年度
キャリア自律の観点から見た社内公募制度の運用実態 千野翔平
Works Discussion Paper 2022年度
学生時代の社会と接する経験は 仕事生活の助走足りえるか 古屋星斗
Works Discussion Paper 2022年度
介護を担う正社員が経験するワーク・アイデンティティの危機とその対処プロセス 大嶋寧子
Works Discussion Paper 2022年度
女性活躍推進から、ジェンダー平等へ
Works 175
デマント・ジャパン 代表取締役社長 木下 聡氏
野中郁次郎の経営の本質
研究員
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |
---|