組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
Thoughtworks マーカス・ソープ氏 (グローバル採用責任者)
グローバル企業採用責任者11人が語る パンデミックは採用をどう変えたのか
仕事に不満。ボイスと転職、どちらを選ぶ? ―日本における“Exit Voice”理論―
雇用流動化と働く人の「ボイス」
転職時は、ボイスが賃上げに効く―日米仏中の比較分析―
雇用流動化と働く人の「ボイス」
社員のボイスとエンゲージメントの意外な関係 ―「希望を叶える」前にできること―
雇用流動化と働く人の「ボイス」
職場での個別交渉“I-deals”の実態 ―ハードとソフトの労働条件―
雇用流動化と働く人の「ボイス」
株式会社陣屋:倒産寸前の老舗旅館 データを使いこなす接客人材を育てた経営者と女将の取り組みとは
中小企業で進むリスキリングのリアル
「安い賃金」を甘受してきた日本の労働者―ボイスは集団から個人へ―
雇用流動化と働く人の「ボイス」
若手の45%が「ストレス」も「成長実感」も低い仕事をしている 古屋星斗
「働く」の論点
集まることで起こる相互作用をより重視する――森永雄太氏
研究者が問いなおす「集まる意味」
なぜ海外では7割が賃金交渉をしているのに、日本は3割に留まるのか?
雇用流動化と働く人の「ボイス」
【データ集】働く人のボイス調査
働く個人の“Voice”の研究
HILLTOP株式会社:「人を育てる」使命を追求したら、DXにたどり着いた。稼ぐ仕事は機械に任せ、10年先のビジネスを探す
中小企業で進むリスキリングのリアル
三井物産労働組合とUAゼンセンの挑戦―労働組合の新たな役割―
雇用流動化と働く人の「ボイス」
EY ダン・ブラック氏(人材アトラクション&獲得グローバルリーダー)
グローバル企業採用責任者11人が語る パンデミックは採用をどう変えたのか
観察学習や副次的コミュニティが有する重要性――中西善信氏
研究者が問いなおす「集まる意味」
研究員
人事研究センター長 | 石原 直子 |
---|---|
研究員 | 城倉 亮 / 津田 郁 |
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |