組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
仕事をする場から経験する場へ オフィスのあり方を再定義する
企業が語る「集まる意味」の現在地
コロナ禍で変わる職場の“集まり方”を調査
人が集まる意味を問いなおす
隂山建設株式会社:経営者主導で全員の知識を底上げし、スクラムでデジタルを使いこなす企業を目指す
中小企業で進むリスキリングのリアル
【詳細版】職場における集まる意味の調査 調査結果
人が集まる意味を問いなおす
Googleがケニアで「Task Mate」を公開、LinkedInが「Services Marketplace」を正式公開、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
日本の働き方、3つの進化(3)女性とシニアの就業は促進されたのか? 孫亜文
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
リクルートワークス研究所 杉田真樹(リサーチャー)
グローバル企業採用責任者11人が語る パンデミックは採用をどう変えたのか
「3年未満で辞めた」大卒新入社員のその後を検証する──古屋星斗
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
日本の働き方、3つの進化(2)非正規雇用者の無期転換は進んだのか? 孫亜文
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2021
学習者の創造性を引き出す体験がDXマインドを作る。ライフイズテックの視点からみた、従業員のリスキリングの鍵とは
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
共同体から個人が析出される社会を見据えた変容を――岡本仁宏氏
研究者が問いなおす「集まる意味」
リクルートワークス研究所 村田弘美(グローバルセンター長)
グローバル企業採用責任者11人が語る パンデミックは採用をどう変えたのか
企業向け公共職業訓練からみた、中小企業のリスキリングの課題とは
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
リアルとオンラインを組み合わせた「ハイブリッドワーク」で行こう!
企業が語る「集まる意味」の現在地
exaqueo スーザン・ラモッテ氏(CEO・創設者)
グローバル企業採用責任者11人が語る パンデミックは採用をどう変えたのか
研究員
人事研究センター長 | 石原 直子 |
---|---|
研究員 | 城倉 亮 / 津田 郁 |
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |