組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
Metaが米国とカナダ以外の国・地域でFacebookの求人情報の無料投稿機能を中止、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
Does Harassment Prevention Law Reduce Harassment in Workplaces? Hiroyuki Motegi
Works Discussion Paper 2021年度
グループ関連調査「働く喜び調査の7年間報告書」
個人の自律性と、意図的な場の設定がカギ
データが語る「集まる意味」
「人が集まる価値」から考えるハイブリッドワークのあり方
企業が語る「集まる意味」の現在地
収集方法から分析、活用まで「データの読み書きそろばん」を教える「DX寺子屋」
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
DX通じた産業振興を、人口流出防止の「切り札」に。佐賀県の取り組み
推進役に聞く、リスキリング実現の要点
領域の再編が続く米国のHRテクノロジー市場(後編)
HR Technology 2021
LinkedInが中国で「InCareer」を公開、英国政府機関と専門職の採用で契約、ほか
HR Tech Roundup 海外のHRテクノロジー最新ニュース
株式会社エルアンドエー:デジタルツールは使う人が「正義」 便利さを実感すれば、人は自ら学び始める
中小企業で進むリスキリングのリアル
領域の再編が続く米国のHRテクノロジー市場(前編)
HR Technology 2021
「コミュニケーションの責任」は誰にあるのか
データが語る「集まる意味」
コロナ禍で私たちの職場は何を失ったのか ―コミュニケーション方法が職場パフォーマンスに与える影響―
データが語る「集まる意味」
中小企業のリスキリング DXを人材面で支える政策
中小企業のリスキリング ~デジタル時代のスキル再開発~
コロナ禍で変わる集まり方 ―対面でのやり取りに頼った結果、何が起こったのか―
データが語る「集まる意味」
研究員
人事研究センター長 | 石原 直子 |
---|---|
研究員 | 城倉 亮 / 津田 郁 |
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |