組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
Works Symposium on Video「DX×人材×スキル~リスキリングの時代~」第3部 パネルディスカッション
Works Symposium on Video「DX×人材×スキル~リスキリングの時代~」
Works Symposium on Video「DX×人材×スキル~リスキリングの時代~」第2部 ケーススタディ
Works Symposium on Video「DX×人材×スキル~リスキリングの時代~」
Works Symposium on Video「DX×人材×スキル~リスキリングの時代~」第1部 研究報告
Works Symposium on Video「DX×人材×スキル~リスキリングの時代~」
HRテクノロジーコンファレンス&エキスポ2020参加報告 Vol.5
世界の最新雇用トレンド
無償でデジタルスキルトレーニングを提供。Google が目指す、デジタル格差のない社会とは。
リスキリングの様々な側面
裏切り者から社外資産へ。アルムナイ・ネットワークを企業が「公式化」する理由とは
兆し発見 キャリアの共助の「今」を探る
リスキリングのプラットフォーム提供を通じて、社会課題の解決を目指す。カナダの人材教育ベンチャーSkyHiveの取り組み
リスキリングの様々な側面
生き生き働ける組織が社会にインパクトをもたらす。子ども支援のカタリバ、20年の歩み
兆し発見 キャリアの共助の「今」を探る
パーソナリティと生き生き働く状態の関連性 ープロトタイプと一般因子による検討ー 谷 伊織
Works Discussion Paper RR「生き生き働く」を科学する
非デジタル人材がリスキリングを始める時の道筋とは
リスキリングの様々な側面
アメリカ Google社員が労働組合を結成した理由とは。労働問題専門家に聞く
兆し発見 キャリアの共助の「今」を探る
Managerial Status and Well-Being/Health in Japan Yuri Miyamoto
Works Discussion Paper RR「生き生き働く」を科学する
仕事における「持ち味発揮」の探索的検討 丸山淳市
Works Discussion Paper RR「生き生き働く」を科学する
意味ある仕事と個人・ジョブ・社会・組織レベルの 要因との関連についての予備的検討 浦田悠
Works Discussion Paper RR「生き生き働く」を科学する
日本の労働者にみられるワーカホリズムの 生成機序とその帰結 阿久津聡・勝村史昭・山本翔平
Works Discussion Paper RR「生き生き働く」を科学する
研究員
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |
---|