組織・人事
多くの企業や組織で、もっとも価値のある資産は「ひと」だと言われています。企業や組織の中長期にわたる発展を支えるのは、確かに「ひと」にちがいありません。
すべての企業が、企業にとっての人材価値を最大化することと、その企業にかかわる人々が仕事を通じた幸福を実現できることの両立を目指して、人材マネジメントのありようを継続的に見直し、ブラッシュアップする必要があるでしょう。
リクルートワークス研究所は、採用・人材配置・能力開発・処遇・組織開発・退出マネジメントといった一連の人事プロセスを通じて、企業や組織が「ひと」とどのように向き合い、発展的かつ相互信頼的な関係を構築できるのかを明らかにするために、さまざまな調査・研究を通じて、組織と人事の今日的課題について研究しています。
ピックアップ
マネジャーへのインタビュー 新しい時代のマネジメントはどうあるべきか(1)
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
60代以上も活躍できる転職市場の整備を 茂木洋之
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2019
新しい時代のマネジメントへ4つの提言
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
部下への個別指導が、短い時間で業績を高める
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
シニアの仕事の量・質は適切なのか 坂本貴志
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2019
働き方の見直しにあたっては、マネジメントがカギに
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
職場における発達障害グレーゾーン研究会報告書―差別・排除からインクルージョンへ―
長時間労働のマネジャーは、高い業績を上げていない
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
流動化により「賃金交渉」は個人にシフトする──中村天江
研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4
企業内部で起こっていること
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
補論》労働投入量の減少は、経済にどの程度のインパクトを与えるか
働き方改革時代にマネジャーは何をすべきか
人事のAI原則
Works 156
第104回 佛子園(ぶっしえん)
成功の本質
社員を退屈させず、かつ、追い詰めもせず働いてもらうには?
人事、仏に学ぶ
理想の仕事は、 仲間と楽しく働ける仕事
統計が物申す
研究員
人事研究センター長 | 石原 直子 |
---|---|
研究員 | 城倉 亮 / 津田 郁 |
研究員/アナリスト | 坂本 貴志 |