リクルートワークス研究所所員によるリレー式ショートコラム。ときには“鳥の目”で労働市場の風を語り、ときには“虫の目”で働く現場の匂いに分け入ります。所員の翼と触覚から感じるパーソナルな世界像をお届けします 海外では標準搭載。働く人のスキルを可視化するテクノロジー──石川ルチア 2023年05月24日 主要キーワードに見る、2020年以降の米国労働市場とリスキリング(後編) ──後藤宗明 2023年05月16日 主要キーワードに見る、2020年以降の米国労働市場とリスキリング(前編) ──後藤宗明 2023年05月16日 「中途採用シフト」論の大きな誤解──古屋星斗 2023年04月27日 AI時代に、リーダーはメンバーの創造性をどう引き出すべきか──大嶋寧子 2023年04月25日 労働力不足に立ち向かうための、「スキルベース採用」導入に必要な4つのこと──石川ルチア 2023年04月13日 フレキシブル・ワーク ~働き方はどこまで進化できるか──村田弘美 2023年03月28日 自律を求める社会の罠 ―キャリア形成の“Will, Can, Must”に縛られない方法― ──橋本賢二 2023年03月14日 インターンシップは再び迷走してしまうのか? ──豊田義博 2023年01月25日 テレワーク組織に必要なコミュニケーションスキル以外のこと──辰巳哲子 2022年12月07日 日本人の生涯賃金は増えていないのか──坂本貴志 2022年10月18日 米国の大量自主退職と人材危機──ケイコオカ 2022年10月06日 すべての関係者にとって良い就活・採用を考えるための視角──中村星斗 2022年09月29日 リスキリングの迷子を増やさないために必要なこと(下)──大嶋寧子 2022年08月23日 リスキリングの迷子を増やさないために必要なこと(上)──大嶋寧子 2022年08月23日 Z世代は何が同じで何が違うのか──古屋星斗 2022年07月25日 マッチョイズム─男性がありのままになることを阻む壁 ──筒井健太郎 2022年07月08日 非正規雇用の処遇を統計的に考える──小前和智 2022年06月29日 テレワークが変えた働く人にとっての幸せの機序──中村星斗 2022年06月27日 テレワーク最低週3日を義務化したフランス──田中美紀 2022年05月11日 週休3日で働くということ──村田弘美 2022年02月22日 テレワークで「職場の空気感」を共有する──辰巳哲子 2022年02月15日 もうひとつのエンジニア問題 ──豊田義博 2021年12月24日 米国における新卒採用のオンライン化の行方──杉田真樹 2021年12月13日 「3年未満で辞めた」大卒新入社員のその後を検証する──古屋星斗 2021年11月24日 修羅場もない、叱責もない。「ゆるい職場」は新入社員を変えるか──古屋星斗 2021年11月05日 定年制度はなぜ必要か―「45歳定年発言」にみる定年問題──坂本貴志 2021年10月13日 アフターコロナのリモートワーク ―米国の場合──ケイコオカ 2021年07月27日 デジタル時代に学ばない日本人。社員の自己学習を促す2つの施策(上)──大嶋寧子 2021年05月26日 デジタル時代に学ばない日本人。社員の自己学習を促す2つの施策(下)──大嶋寧子 2021年05月26日 鍵は「信頼」と「内発的動機」~テレワークとノーベル経済学賞(2)──茂木洋之 2021年04月09日 成果主義の落とし穴~テレワークとノーベル経済学賞(1)──茂木洋之 2021年04月05日 テレワークは男女の家事・育児の分担を変えるのか──大谷碧 2021年03月17日 「学生時代の成績」と「仕事満足度」の関係の変化に関する考察──古屋星斗 2021年03月10日 「コスパ志向」が若者の仕事観にもたらした真逆の2つの結果を考える──古屋星斗 2021年01月27日 経験から進化させるテレワーク―場所や時間の議論を超えて──萩原牧子 2021年01月12日 早期離職の「大企業ボーナス」が消える日──古屋星斗 2020年12月22日 社会に溶け込むギグエコノミーの社会課題──村田弘美 2020年12月16日 なぜコロナショックでリーマンショックのような若年失業が起きていないのか──古屋星斗 2020年11月25日 これからの「自助・共助・公助」議論でもっとも大切なこと──大嶋寧子 2020年10月27日 「#大学生の日常も大事だ」の核心は何か? ──豊田義博 2020年10月01日 目指しているのは「ジョブ型雇用」ではなく「ロール型雇用」ではないか?──中村天江 2020年09月30日 高校卒就職に「オンライン就活」は広がるのか──古屋星斗 2020年09月29日 「自分にあった働き方」は、職場の業績を向上させる──辰巳哲子 2020年09月01日 「ジョブ型」というマジックワードから制度議論へ──奥本英宏 2020年07月20日 テレワークはアフターコロナも定着するか──ケイコオカ 2020年07月17日 リモートワークからはじまる人事改革 ──大久保幸夫 2020年06月29日 転職がなくなるとき。6.6%の『コミットメントシフト』が生んだ、新しい転機──古屋星斗 2020年06月12日 インターンシップは大学生の学習を阻害するのか?──古屋星斗 2020年04月23日 人事が次に身につけるべきスキルは、データ分析のリテラシー ──石川ルチア 2020年04月21日 不安定な時代こそ「人とのつながり」の価値が高まる──大嶋寧子 2020年04月17日 新型コロナ対応、若年雇用に対する懸念点──古屋星斗 2020年04月06日 休日に仕事を忘れることが、仕事にやりがいを感じるきっかけになる ──石川ルチア 2020年03月16日 「マネジメントスキル」という専門力 ──大久保幸夫 2020年03月10日 男性は結婚すると家事をしなくなるのか?──孫亜文 2020年03月09日 なぜ管理職の年収は高いのか?~中国古典から学ぶ~──茂木洋之 2020年03月05日 「第2次PISAショック」来る。PISAの結果を我々はどう使いこなすべきか──古屋星斗 2020年01月27日 文化を楽しむ「日本版秋休み」のすすめ──村田弘美 2019年12月24日 博士のその後は闇か?──坂本貴志 2019年12月19日 新卒採用で成績を重視する企業は6.7%──茂木洋之 2019年12月18日 高校卒者のキャリア。問題の核心、「離職後」を考える──古屋星斗 2019年11月13日 米国カリフォルニア州でギグワーカーを保護する法律(AB5法案)が成立──ケイコオカ 2019年11月08日 流動化により「賃金交渉」は個人にシフトする──中村天江 2019年10月28日 人生100年時代を「楽しめない」シニアの特徴──豊田義博 2019年10月18日 「自分が」生き生き働く方法、知っていますか?──辰巳哲子 2019年10月03日 男性の育児休業、語られていない「もう一つの意義」──大嶋寧子 2019年10月01日 これから介護に直面する従業員に、企業は何を伝えるのか──大嶋寧子 2019年09月04日 「焦り」の中で一歩踏み出す。若手のキャリアづくりはどう変わっていくか──古屋星斗 2019年08月08日 もうひとつの新卒採用、“高卒就職”は持続可能か──古屋星斗 2019年06月24日 働き方改革で社員と約束することは何か ──大久保幸夫 2019年06月21日