人事が知っておくべき人体の秘密ひらめいたアイデアをつぶすのは"誰"か

社内から斬新な意見が出てこない。人事パーソンや現場のマネジャーから、そんな声を頻繁に聞く。アイデアを"誰"がつぶしているのか。それはヒエラルキー型の組織や多様性の少ない職場などさまざまな要因があろうが、今回は脳研究的なアプローチから原因を探ってみた。
まずは、生物がどれだけ環境に影響されるか、という話だ。「大脳の神経細胞(ニューロン)を調べると、縦ジマ模様を見ると反応するものや横ジマ模様に反応するもの、斜め30度に反応するものなどが見つかります。ところが縦ジマしかない部屋でネコを育てると、縦ジマに反応するニューロンのみが発達する。このネコの足もとに横長の障害物を置くと、ネコはつまずきます。横ジマに反応するニューロンを持たず、障害物が目に入らないからです」と、脳研究分野で数々の著作を持つ東京大学教授・池谷裕二氏は説明する。

"正しい"は"どれだけその世界に長くいたか"

同じことは人間にも起こる。「私たちにとって"正しい"という感覚は、単にどれだけその世界に長くいたかというだけのこと」(池谷氏)だという。私たちは長くいた環境でクセづけされた脳でこの世界を認識し、自分の周辺の世界が"正しい"と考える。正しさを決めるのが経験の記憶だとするならば、私たちの認知する世界はすべて錯覚からできているともいえる。自分の生きるコミュニティの外で起こることを"間違い"と認識したり、前出のネコの前に置かれた横長の棒のように、存在すら否定することもあるだろう。
「本来、人の脳は勝手にいろいろひらめいているもの」(池谷氏)だが、それを口にせずに終わることが多い。私たちの脳の"正しさ"の認識が、少なからずこれに影響を与えている。
米国の生理学者ベンジャミン・リベットによる、人間の自由意志のありようを調べるための有名な実験がある。イスに座った被験者に対し、好きなタイミングで手を動かすよう命じる。そのとき、意識していることは、手を動かそうとする「意図」と、実際に手が動いた「知覚」だ。一方、脳の無意識レベルでは、手を動かすための「準備」と、実際に動かすための「指令」がなされている。「この4つが時系列で機能して手が動きます。どんな順序でこれらが起こっているか、と問うと、多くの人は、自分で動かそうと意図し、脳がそれを受けて準備して指令し、動いたと実感する、と答えます。しかし、実は私たちが手を動かそうと意図する0.5〜1秒前に脳の無意識レベルでは動かす準備を始めている。自由意志などないのではないかというのが、この実験で投げかけた大きな疑問だったのです」(池谷氏)

アイデアをつぶす張本人は自分自身

アイデアを出す、ということにおいても、私たちの脳は無意識レベルで次々と勝手にさまざま(かつ雑多)な思いつきや意思を紡ぎ出している。
しかし、これを「口にするかどうか」は、また別問題だ。話そうと意図した後、実際に話す(話したと知覚する)まで1秒程度時間がかかる。「この間に、人は意図したことをやめる選択ができます。つまり、"自由意志"はなくても、"自由否定"は持っているのです」(池谷氏)。これは私たちにとって大事な力だ。誰かの悪口がふいに頭に浮かんでも、大人は胸の内にしまい込む。一方、子どもは口を衝いて出てしまう。「"自由否定"できるようになることは、人にとって社会的な成長なのです。ただし、アイデアを出すという意味ではいわば"老害"ともいえます。自分が生きてきた世界の"正しさ"を基準に、言うのはやめようという圧力が働くからです」(池谷氏)
"正しさ"というその世界が生み出した錯覚をもとに、せっかく浮かんだ面白いアイデアを、"自由否定"して心にしまい込む。アイデアをつぶしているのは、ほかでもない、自分自身だ。
人事としては、アイデアが出ない、と嘆く前に、組織内の常識にまみれた自分たちの"正しさ"の感覚は、今後も修正の必要がないか点検してはどうか。
あるいは、人の話を"でも......"といきなり切り返さない、という小さな心がけは、案外、有効に機能するのかもしれない。

Text=入倉由理子、白谷輝英 Photo=平山諭 Illustration=寺嶋智教

池谷裕二氏
東京大学薬学部教授。
Ikegaya Yuji 脳情報通信融合研究センター主任研究員、日本薬理学会学術評議員を兼務。脳の中にある「海馬(かいば)」を研究することで、脳が変化するメカニズムの解明を目指している。著書に『進化しすぎた脳』『ココロの盲点完全版』(講談社)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)など多数。